
福井市の自宅で高校2年、16歳の孫娘を殺害したとして、86歳の冨沢進容疑者が殺人容疑で逮捕された。冨沢容疑者は、福井県警の調べに「孫にきつく当たられて腹が立った」などと供述しているようだ。近隣では「気さくで温厚な人」として知られ、「孫思いのおじいちゃん」と思われていた冨沢容疑者が、それくらいのことで孫娘を刺殺したのは一体なぜなのか。
注目すべきは、「最近は、物忘れやろれつが回らないことが増え、家の前でぼうっとしていることもあった」という証言だろう。86歳という年齢から考えて、認知症の可能性も否定できない。
認知症にはさまざまな種類があるが、冨沢容疑者は20年ほど前に脳梗塞を患ったということなので、まず血管性認知症の可能性が考えられる。脳梗塞になると、脳の血管が詰まってその先の組織に酸素や栄養が届かず、脳神経細胞が死んでしまうため、血管性認知症を発症する。
脳梗塞の後遺症で感情や衝動を抑制できなくなることもあり、「感情失禁」あるいは「情動失禁」と呼ばれる。感情のコントロールができなくなり、些細なことですぐに涙ぐみ、泣き出すのだ。田中角栄元首相が脳梗塞で倒れた後、人前でも泣いていたのは、この「感情失禁」のせいだろう。
田中角栄は泣いていたが、逆に怒るケースもある。些細な刺激で怒りが誘発され、コントロールできなくなるのだ。
冨沢容疑者は、犯行当時酒を飲んでおり、「カッとなってやった」と供述しているという。そのため、脳梗塞の後遺症による「感情失禁」にアルコールが拍車をかけた可能性もある。
認知症のせいで怒りっぽくなることも
血管性認知症に限らず、認知症になると怒りっぽくなることが少なくない。これは、主に2つの理由によると考えられる。まず、記憶障害のせいで大切な物をなくしたり、道に迷ったりすることが増え、不安になる。そのうえ、自分が病気であるという自覚、つまり病識がないので、そういう自分をなかなか受け入れられず、イライラして怒りっぽくなる。
さらに、物取られ妄想や嫉妬妄想などの妄想が出現すると、一層怒りっぽくなる。物取られ妄想は、「盗まれた」という妄想であり、お金や財布などを「盗まれた」と訴えることが多い。この物取られ妄想が出現するのは、記銘力が低下して、お金や財布をどこに置いたか忘れてしまい探し回るものの、見つからないので、「(お金や財布が)ない」→「誰かが盗った」と短絡的に考えるからだ。認知症の姑が、同居している嫁が「盗った」と妄想的に解釈して、嫁を怒鳴りつけたため、離婚騒動に発展したという話を聞いたこともある。