
8月に2頭の犬が新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)のPCR検査の結果、国内初の陽性であることが判明しました。「うちのペットは大丈夫だろうか」「本当にペットから人に感染しないのだろうか」と心配するペットオーナーも多いようです。「大丈夫」という意見もあれば、海外ではペットを手放す人もいます。
長く世界小動物獣医師会年次大会で日本代表を務めた獣医師であり、東京医科歯科大学で博士課程を修了した一般財団法人比較統合医療学会の安川明夫代表理事は、「正しい情報の下、冷静に適切な行動を取ることが何よりも重要。ただし、今後は人獣一体で新型コロナウイルスに向き合うことが必要になってくるのではないか」と警鐘を鳴らします(以下、敬称略)。
PCR検査陽性とコロナ感染は別
――ペットが新型コロナの検査結果で陽性が判明したと話題です。
安川 PCR検査で陽性になることと、コロナの感染が成立することは別に考えなければならない問題です。実際、1頭は短期間で陰性に転じましたし、2頭とも健康状態に大きな問題はなく、新型コロナの感染が成立したか否かは、明確になっていないと発表されています。つまり、PCR検査で陽性反応と結果が出たけれど、即感染しているとはいえないという状況です。
わかりやすく言えば、例えば口腔内にコロナが付着していたら陽性反応が出ます。しかし、感染成立というのはウイルスや細菌などが体内に侵入、定着し、体内で増殖することを意味します。また、感染の成立には3つの要素が必要となります。これは人でも動物でも同じです。
――3つの要素とはなんですか。
安川 ひとつは細菌やウイルスなどが感染源であること、2つ目はコロナで考えれば、飛沫感染と接触感染といった感染経路が明確になっていること、3つ目は感染源に対し、Host側が感受性を有すること、そのほか高齢者や免疫力が低下しているような人がいて感染を受けやすいという3要素が揃うことです。これらが揃って病原微生物が体内で増殖できると考えられます。感染の不成立、つまり生体内でのウイルスが定着、増殖しなかった理由は明らかにはなっていませんが、それらの要素が揃わなかったということでしょう。