
8月下旬に公表された文部科学省の学校基本調査によると、2020年度の大学学部の在学者数262万3900人のうち、女性は119万3537人で45.5%を占める。19年度からの大学学部生の増加数1万4752人のうち女性は9575人なので、学部生は女子が多数派になることは時間の問題だ。
ただ、個々の大学キャンパスで女子学生が多数派になる日はまだまだという声もある。女子だけの女子大学が健在だからである。ところが今、その女子大が大きく様変わりしている。
10月上旬の全国紙に、共立女子大学の全面広告(1ページ)が載っていた。「リーダーシップを発揮する人生か、そうでないか。」がメインタイトルである。さらに、「リーダーシップの共立」というフレーズに「主専攻は様々な専門分野、副専攻はリーダーシップ」とある。
これからの時代、集団で共通の目標に向かう際に必要となるリーダーシップとはどうあるべきか、という問題意識であろうが、「リーダーだとか権限があるとか立場の違いは関係ない」ともいう。
他の総合大学、たとえば「教育力」をメインテーマにした日本大学などの全面広告に比べ、リーダーシップを発揮するにはどのような大学教育が必要か、というテーマに堂々と向き合う姿勢が、いかにも最近の女子大らしい。
共立女子大は新学部でリーダーシップを養成
この4月にスタートした共立女子大のビジネス学部の学びの仕組みはユニークだ。
2年までの前半はリーダーシッププログラム、3年からは企業と連携して課題解決型授業を主として進める。学ぶ主要分野は、経営・マーケティング・経済・会計であるから、企業経営を意識している。その学びのベースとなる英語・法律・統計は2年までの必修科目となっている。3年からは専門科目を履修しつつ、実践的なビジネス能力が身につくように工夫されている。
企業と連携して課題解決型授業を重視する新学部では、学生サイドの関心や興味だけでなく、より実現性が高く、現実的なテーマを取り上げる方針だ。企業の具体的課題の解決に取り組むことによって、課題の分析から方針設定、実行と解決するまでのプロセスから、リーダーシップを身につける学びとなる。単なる職場体験になりがちなインターンシップに比べ、より現実に即した内容だ。また、東京駅に近いキャンパスの立地も好条件である。
このビジネス学部の受験生の特質は、同大の家政や看護などの他学部と比べ、併願校が女子大でなく、他の総合大学の経済・商・経営学部などが多いことだ。これは単に女子大だからという理由ではなく、志望学部の系統と自分のキャリア志向のマッチングを重視して受験校を選択したからであろう。
女性こそリーダーシップを身につけるべき時代へ
男女雇用機会均等法の施行から34年、生涯を通じて経済的に自立したロングキャリアを身につけることが、女性のスタンダードモデルになっている。企業で管理職など幹部の30%を女性にという政策目標は未達成なものの、世の流れになっている。大学生の半数が女性なのだから、企業もその流れを無視できないのは当然だろう。これから、女性管理職のシェアがどんどん広がることは間違いない。女子大でも、リーダーシップが必要な総合職に欠かせない知識・能力を育成する動きは今後も強まっていくだろう。