NEW
鬼塚眞子「目を背けてはいけないお金のはなし」

“死んだふり”はNG?クマ(熊)に遭遇時、死なないための具体的行動マニュアル

文=鬼塚眞子/一般社団法人日本保険ジャーナリスト協会代表、一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会代表
“死んだふり”はNG?クマ(熊)に遭遇時、死なないための具体的行動マニュアルの画像1
「Getty Images」より

 今や社会現象ともいえる『鬼滅の刃』の聖地にもクマ)が出る。主人公の竈門炭治郎(かまどたんじろう)とその妹・禰豆子(ねずこ)の出身地とされているのが東京都・埼玉県・山梨県の境界にある雲取山だ。サンダル履きの登山者が2000メートル超えの雲取山に聖地巡礼をしているとの報道があったが、クマが出ることも知らずに、その生態をよく調べもしないで聖地巡礼に赴き、クマに遭遇するとどうなるか。

 今年もクマによる被害は各地で発生し、10月には死者も出た。先日、石川県加賀市内の大型ショッピングセンターにクマが立てこもったニュースも世間を驚かせた。インターネット上では、クマに遭遇したら「死んだふりをする」「走って逃げる」「死んだふりも走って逃げることも絶対にしてはいけない」など、相反する情報が錯綜している。クマ被害に遭うと最悪、命を落とすこともある。パニックを起こさずに的確な行動を取り、クマと共存するにはどうすればいいのか。

 ここ数年、クマの目撃情報が増えたといわれているが、実際はどうか。環境省のホームページの「クマ類による人身被害について(速報値 令和2年10月暫定値)」によると、すでに今年度の全国の被害件数は119件、被害人数は132件におよぶ。同省のホームページでは全国の「クマ類による人身被害について」もデータを公表している。これを見る限り、クマによる被害がここ数年で急増したというわけではないようだ。

 例えば被害者合計数を比較してみると、平成20年から24年の5年間は、430人の被害者に対し、平成28年から現在までの5年間で555人と確かに増えてはいる。しかしながら、現時点での死亡者数を比較すると、前者の死亡者数は12人に対して、後者の死亡者数は9人と、約1.4倍の開きがあり。むしろ減っている。

 では、なぜクマの目撃情報や被害が増えたという報道が盛んなのか。あくまでも私見だが、ここ数年、地域行政や民間団体、一般の方などがSNSでクマの目撃情報を積極的に発信していることも理由のひとつかもしれない。

クマの生態

 日本に生息するクマには2種類あり、北海道に生息するヒグマと本州から四国に生息するツキノワグマだ。四国の剣山に生息するツキノワグマは十数頭しか確認されず、絶滅の危機にさらされている。

 ヒグマとツキノワグマの体格を比較すると、ヒグマのほうが体格は大きい。ヒグマの成獣ともなると、オスは体長2メートルから3メートル、体重は250キロから300キロ、メスの体長は1.8メートルから2.5メートル、体重は100キロから300キロだ。

 一方、ツキノワグマはオス・メス共に体長1.2メートルから1.8メートル、体重はオスは50キロから 120キロ、メスは40キロから70キロとヒグマより一回り小さい。ヒグマとツキノワグマの共通点を表にまとめてみた。

“死んだふり”はNG?クマ(熊)に遭遇時、死なないための具体的行動マニュアルの画像2
筆者作成

“死んだふり”はNG?クマ(熊)に遭遇時、死なないための具体的行動マニュアルのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!