
誰もが子どもの頃に一度は飲んだことがあるあの“甘い飲み物”が、なぜかバカ売れして生産中止に追い込まれるという現象が起きている――。
茶色い粉末を牛乳に混ぜて飲む「ネスレ ミロ」(ネスレ日本)。サッカーボールを蹴る男性の姿がトレードマークの緑色のパッケージで有名だが、スーパーマーケットなどで見かけて懐かしさのあまりつい手を伸ばしてしまう人もいるのではないか。
そんな「ミロ」の3製品が「安定供給の継続困難」を理由に販売が中止されることが8日、製造元のネスレ日本から発表され、話題を呼んでいる。
11月23日付「マネーポストWEB」記事によれば、7月にTwitter上に投稿された「貧血の皆さまー。ミロ飲んでみてくださいー! 鉄分が平均の1/7しかないと指摘された私でも、ミロ飲んだら平均値になりましたー!」というコメントがネット上で拡散され、鉄分不足による貧血に悩む女性たちの購入が増えていたという。
「ミロ」は鉄や各種ビタミン、カルシウムなどがバランスよく含まれた栄養機能食品であり、商品の公式サイトには「『ミロ』1杯分には、1日に接種する鉄の目安の44%が含まれています」と明記されている。
ネット上には「ミロ」を求めてスーパーを数店舗ハシゴしたが入手できないという声や、販売中止を嘆く声がみられるが、当然ながら「ミロ」以外にも鉄分を多く含んでいる食品は多数存在する。そこで、管理栄養士の森由香子氏に効率よく鉄分を摂取する方法について聞いた。
鉄を含む食品は豊富
鉄不足を心配している女性たちが、鉄補給のため「ミロ」購入に殺到し一時販売中止になったと聞きます。「ミロ」は牛乳を注ぐだけで手軽に鉄の補給ができる美味しい飲み物ですので、人気が高まったのでしょう。
鉄が不足し欠乏することにより、ヘモグロビンの合成がうまくいかなくなり起こるのが鉄欠乏性貧血です。鉄欠乏性貧血は、食事摂取量の低下、食事内容の偏りから体内への鉄の供給量、吸収の低下などで体内の鉄量がマイナスに傾くことで起きます。
その改善には栄養食事療法が基本になりますが、注意したいのは鉄の補給だけすればよいという単純な話ではなく、十分なたんぱく質やエネルギーの補給も必要だという点です。さらに、食品中の鉄の形態も知っておくべきです。
鉄は2種類あり、たんぱく質と結合したヘム鉄と、それ以外の非ヘム鉄が存在し、ヘム鉄はそのまま吸収されますが、非ヘム鉄はビタミンC(野菜やフルーツ)やたんぱく質(肉や魚)がないと吸収されにくいのです。