
第一生命保険徳山分室(山口県周南市)所属の女性営業職員(89)が21人の顧客から計19億円を10年以上にわたって詐取していた事件で、にわかに注目されているのが、山口銀行。彼女が社内で「特別調査役」の肩書で厚遇されていた背景には、山口銀行元頭取である田中耕三氏(94)との親密な関係があり、それが地元の資産家の間で信頼を勝ち取った要因と言われている。
田中元頭取は1992年から約10年間、山口銀行トップに君臨した。頭取退任後も、相談役として社内に専用個室を与えられていた。長期にわたって権力をキープできた源を探ると、そのひとつが同行の「慶應三田会」の存在であると類推できる。
山口銀行の取締役であった浜崎裕治氏の『実録 頭取交替』(講談社、2014年)には、役員会の人脈で慶應系の勢力伸長のいきさつも暗に描かれている。
田中元頭取の経歴は、慶應大大学院で経営管理を学び修士になった後、日立を経て山口銀行に転職し、労務管理を担当。その間に培った労組人脈と三田会のメンバーが、彼を支えてきたようだ。よく企業経営では人事を押さえた者が実権を握ると言われるが、その典型的なケースである。
圧倒的な人脈と資金力を誇る慶應三田会
慶應義塾の卒業生でつくる「三田会」は、同窓会としては質量ともにトップクラス。地域、卒業年度、業界、企業、職域など、さまざまな拠点とネットワークがあり、その数はゆうに800を超える。海外にも70以上の支部や拠点を持つという。それを束ねているのが「慶應連合三田会」である。
だいたい年に1回開かれる「慶應連合三田会大会」には、万を超える卒業生が集まる。各業界のキーマンも少なくないので、人脈作りの絶好の場になっている。ただ、幼稚舎出身の慶應ボーイたちの振る舞いに反発する地方高校出身者の声もよく聞かれるが……。
2008年に開かれた慶應150周年の記念集会は、当時の天皇(現上皇)ご夫妻やケンブリッジなど内外の大学代表者が臨席した。場所は日吉キャンパスで、意外と堅実という出席者の感想もあったが、この150周年で三田会が集めた寄付金実績(三田評論や中間報告などから週刊ダイヤモンド編集部調べ)がすごい。総額285億円。通年でも約80億円で、ライバル早稲田の30億円の倍以上。もっとも、すべてが同窓会からのものではないが、1大学の実績としてはダントツと言ってよいだろう。
150周年寄付金実績の企業分野別では、日吉キャンパスと東急東横線に縁のある東急三田会がトップの1799万円、寄付した会員は約500人となっている。平均して会員1人あたり3万6000円だ。注目の山口銀行は、銀行業界で単独ではトップの500万円。会員数94人なので、1人あたり平均5万3000円だ。地方銀行では頭抜けており、同行における三田会の団結力をうかがい知ることができる。