ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

今回はソーシャルメディアや配信といった、近年に生まれた新しいメディアがつくった流れから生まれたヒットゲーム、『Among us』を紹介したい。
『Among Us』は2018年にAndroid/iOS用アプリとしてスタートした多人数(4~10人)でのマルチプレイを想定した対戦ゲーム。プレイヤーは宇宙船でタスク(作業)を行なう“クルー”、そのクルーたちを妨害する“インポスター”、どちらかの陣営にランダムで割り振られてゲームに参加。タスクを消化するアクションパート(インポスター側は妨害やクルーの殺害が可能)と、生存者全員がテキストチャットで話しあい、多数決で宇宙船から追放(殺害)するプレイヤーを選ぶ、議論、投票パートをくり返し、自陣営の勝利を目指していく。いわゆる“人狼ゲーム”と呼ばれるパーティーゲームのルールが下敷きになっている作品だ。


しかしこの『Among Us』、人狼ゲームに適度なアクション性をプラス、1プレイが10分程度で終わる(人狼ゲームとしては異例の手軽さ)など、ビデオゲームとしての目新しさと遊びやすさはそなえていたものの、アメリカのインディーメーカー(開発元のInnerslothはわずか3名のゲームメーカー)がひっそりと配信を始めたアプリ。そのためリリース当時の2018年からしばらくは、日本はもちろんのこと、本国アメリカを含めた英語圏でも注目されているタイトルではなかった。
そんな潮目が変わったのは2020年。海外の有名ストリーマーたちが実況プレイを配信し始めると、一躍人気コンテンツ化。日本でもYoutuberやVTuberが取り上げることによって多くのゲーム好きの目にとまり、Android/iOS版、Steam版ともに日本語に未対応ながら多くの日本人が『Among Us』をダウンロード。Nintendo Switch版の発売が発表された昨年12月ごろにもなると、日本でも『Among Us』を楽しめる土壌が完成していた。