ビジネスジャーナル > 社会ニュース > ウナギ、密漁・密輸で暴力団の資金源
NEW

鰻、不都合な真実…密漁・密輸で暴力団の資金源、「漁をしていない」香港から大量輸入

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
鰻、不都合な真実…密漁・密輸で暴力団の資金源、「漁をしていない」香港から大量輸入の画像1
「Getty Images」より

 今日(28日)は年間でウナギが最も消費される土用の丑の日だが、日本でメジャーなニホンウナギの稚魚であるシラスウナギは希少価値が高いため、「白いダイヤ」との異名を持つ。密輸や密漁が横行し、暴力団の資金源とされる。不透明な取り引きにより流通した可能性のあるウナギが消費者の口に運ばれているかもしれない。

1キロ299万円

 シラスウナギは日本から2000キロほど離れたマリアナ諸島付近で産卵し、潮の流れに乗って河口にたどり着く。生態が不明な部分が多く、資源量などもわかっていない。年によって極端な不漁に陥ったり一転して豊漁になったりするが、長期的には漁獲量は減少傾向にある。取り引き価格(1キロ当たり)は高止まりしており、直近で最も高額だった2018年漁期(17年11月~18年5月)は299万円だった。ここ2年ほどは比較的豊漁だったため、130万〜140万円台で推移しているものの、高嶺の花であることに変わりない。

 消費者が土用の丑の日に食すウナギはほとんどが養殖物だ。河口で取ったシラスウナギを養殖池に入れ、約200グラムの大きさに育てたニホンウナギが飲食店や小売店などに出荷されている。

 この超高級品であるシラスウナギの不透明な取り引きが横行していることはデータから読み取れる。20年漁期(19年11月~20年5月)の総漁獲量は17.1トンだったが、都道府県からの報告ベースは10.8トンにとどまり、差分の6.3トンは密漁されたものである可能性が排除できない。

気軽に密漁

 シラスウナギの密漁に安易に手を出し、検挙される事例は後を絶たない。その背後には暴力団の影もちらつく。暴力団の主な資金源は、飲食店から脅し取るみかじめ料や、振り込め詐欺で高齢者からだまし取った金銭など多岐に渡る。しかし、社会が近年、暴力団に向ける視線は厳しく、これらの行為は組長の使用者責任も問われかねない。このため、暴力団組員が安易に密漁に手を染めているとの指摘が少なくないのだ。

「田舎の河口などは警備が手薄で、密漁はやりたい放題。建設業の日雇いより稼げる」。ある政府関係者はこう証言する。密漁が横行していることを受け、政府は2023年から罰金の最高額を3000万円に引き上げることを決めた。これは現在の300倍に当たり、罪としては極めて重い。

 取り引き価格の高騰につながりかねないため、密輸も問題視されている。日本が輸入しているシラスウナギのうち、大半が香港産という。しかし、香港では漁は行っていない。違法操業などで漁獲した中台産が香港経由で日本に流通しているというのが実態。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

鰻、不都合な真実…密漁・密輸で暴力団の資金源、「漁をしていない」香港から大量輸入のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!