
北海道旭川市の市立北星中学校2年の廣瀬爽彩さん(当時14)が今年3月23日、同市内の永山中央公園で凍死の状態で発見された問題。前回に引き続き、同問題を精力的に取材している元神奈川県警刑事で犯罪ジャーナリストの小川泰平氏が公式YouTubeチャンネル「小川泰平の事件考察室」にまとめた動画『旭川女子中学生事件』の紹介とあわせ、小川氏の見解を聞く。
北海道警「自裁とは発表していない」
小川氏は、爽彩さんが2019年6月、同市内のウッペツ川で上級生グループに囲まれた状況で川に飛び込んだ事案と、遺体発見時の状況に関して、北海道警旭川方面本部・旭川東署を取材した。そして爽彩さんの遺体発見に関し、次のような道警としての公式見解を引き出した。
「(爽彩さんの遺体発見に関し、道警は)自裁とは発表していない」
小川氏は次のように指摘する。
「ご遺体の状況から他殺の可能性はありません。ご遺族は望まれていないかもしれませんが、ただ爽彩さんが亡くなるまでの間、何があったのかはこの事件の全容解明にとって重要だと思っています」
また、ウッペツ川の件に関し次のように続けた。
「一緒にいた上級生らが川に飛び込むように、はやし立てていたという真偽不明の情報が寄せられています。また、不適切な動画を撮影するために、小学生を使って爽彩さんを小学校のトイレなどに呼び出し、逃げられないようにして撮影されたとの情報もあります。
ウッペツ川の件に関して言えば、もし周囲が、爽彩さんに対して川に飛び込むように強要していたのなら、最低でも強要罪が成立します。自殺教唆などにも該当する可能性があります。また爽彩さんが、どれくらい泳げるのか、当時の川の水量や流れの強さ、深さなどの状況によっては、未必の故意による殺人未遂が適用される可能性もあります。
不適切な画像・動画撮影に関しては、児童ポルノ禁止法違反はもとより、トイレなどへの監禁や誘拐罪が成立する可能性もあります。いずれにせよいじめを超えた犯罪であることは明らかです。現場には触法少年(14歳未満)もいたとのことですが、そうであっても児童相談所への通告などの対応があってもおかしくない事犯だと思います。
初動捜査を常に、完全に行うことは難しいことです。ですが、たとえ最初でつまずいても、多くの捜査員がそのミスを後から補って事件を解明するのが警察の組織捜査です。初動対応の不備は否めませんが、今後、道警がどのような対応をしていくのか注視したいと考えています」