
「紙面であれほど話題になった人物が、まさかうちの報道企画に深くかかわることになるとは……。十人十色、社員それぞれが多種多様な人脈や考え方を持っているのが“朝日の強み”です。だからこそ他社にはない切れ味の企画が出てくるのは珍しいことではありませんが、彼をこのタイミングで起用したのは正直びっくりしました。“密フェス”のみそぎが済んだということなのでしょうか」
朝日新聞の記者がそう語る“紙面であれほどネタになった人物”とは、日本のヒップホップ界を代表するアーティストの1人、Zeebraのことだ。朝日新聞社は3日、『Zeebra選抜、次世代を担うヒップホップアーティスト5名が報道を歌う。朝日新聞ポッドキャスト特別企画「Journa-Rhythm(ジャーナリズム)」 配信開始!』と題するプレスリリースを公開した。
Z世代と社会をつなぐ特別番組「Journa-Rhythm」(ジャーナリズム)を3日から、朝日新聞ポッドキャスト「ニュースの現場から」で配信するという内容で、次のように企画の概要を説明している。
「長きに渡ってヒップホップ界を牽引し続けているZeebraによってZ世代から選抜された若手ヒップホップアーティスト5名が、朝日新聞で報じられた特定の報道をもとに、剥き出しの想いをリリックに綴り、オリジナルのヒップホップ楽曲を制作。番組内では、その歌詞に込めた思いやニュースに触れて感じたことなど、楽曲制作の裏側だけでなく、Z世代のリアルな感情に踏み込みます。
扱う報道や社会問題のテーマは、アーティスト自身と協議のうえ選定し、Moment Joonは『移民』(3月3日配信)、Gucci Princeは『格差社会』(3月10日配信予定)、Authorityは『低所得』(3月17日配信予定)、Marukidoは『出産』(3月24日配信予定)、T-STONEは『自殺』(3月31日配信予定)に対して、それぞれの想いを歌う楽曲を社会に向けて発信していきます。また全番組共通のメインゲストとして、オーガナイザーであるZeebraが出演します」(原文ママ)
ヒップホップが社会性を帯びているのは言うまでもない。さまざまな社会問題を報じるニュースとの親和性もあるだろう。メディアの中でも比較的に“反権力”志向の強い朝日新聞の社風とも合うのかもしれない。
しかし、Zeebraといえば昨年8月28~29日、愛知県常滑市の愛知県国際展示場多目的広場野外ステージで開催されたヒップホップイベント『NAMIMONOGATARI2021』の騒動が記憶に新しい。会場の写真から、インターネット上では“密フェス”との批判が殺到。地元の伊藤辰矢市長も激怒し、主催者に抗議文を送り「今後二度と市の施設であるりんくうビーチ(編集部注:2016~19年に同フェスで使用)を使用させない」と通達した。フェス参加者の集団感染も相次ぎ、週刊誌やネットニュース、スポーツ紙やワイドショーのネタになるだけでは収まらず、朝日新聞を含めた全国紙各社も大きく報じることになった。