ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 欧州、ドイツ発経済危機の兆候
NEW
藤和彦「日本と世界の先を読む」

欧州、ドイツ発経済危機の兆候…ロシア産天然ガスの供給急減、遠のく脱炭素

文=藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー
欧州、ドイツ発経済危機の兆候…ロシア産天然ガスの供給急減、遠のく脱炭素の画像1
ドイツ政府のサイトより

「エネルギーシステムにおけるリーマン危機が迫っている」

 ドイツのハーベック経済気候相は6月23日、天然ガス供給を削減するロシアの動きがドイツのエネルギー市場を崩壊させる恐れがあることを、世界的な金融危機につながった米リーマン・ブラザーズ破綻を例に挙げて力説した。

 ロシアの国営ガス会社ガスプロムは6月中旬から、ドイツ向けの主要なガスパイプライン「ノルドストリーム1」を経由する天然ガスの供給量が当初の計画より6割も減少したことを受けての発言だ。ロシア側は「カナダで修理していたタービン用部品の一部が制裁の影響で返還されていないことが原因だ」としているが、ドイツ側は「西側諸国のウクライナ支援に対する報復としてロシアはドイツを標的にガスを『武器』として使っている」と非難している。

 ノルドストリーム1は7月に定期点検が予定されているが、ドイツでは「定期点検終了後もガスプロムは再稼働しないのではないか」と疑心暗鬼になっており、今年の冬に向けて十分なガスを備蓄できるかどうか危うい状況となっている。「主力のエネルギーである天然ガスが枯渇する」という未曾有の危機に直面して、ドイツ政府は天然ガスに関する3段階の緊急計画で2段階目の「警報」を発令した。

 ハーベック経済気候相は24日「ロシア産天然ガスの供給が現在の低水準にとどまれば国内で天然ガスが不足する」とし、「冬場に十分な天然ガスを確保できない場合は一部産業が生産停止を余儀なくされる」との見通しを示した。国民に対しても、国家的努力の一環として天然ガス利用の減少を訴えた。

 ドイツ政府はさらに、数基の石炭火力発電所を再稼働することを決定するとともに、国内での天然ガス生産の拡大も検討し始めている。ドイツではラッキング(水圧破砕によるシェールガス採掘)が禁止されており、新規掘削の許可を獲得することも困難なことから、国内の天然ガス生産量は減少している。だが、エネルギー情勢の悪化を踏まえ、政府部内で「ロシア産の化石燃料への依存を減らすため、北海のドイツ領に埋蔵されている原油と天然ガスについて調査する必要がある」との声が上がっている。「北海のボルクム島のドイツとオランダ領の付近にある天然ガス田には年間10億立法メートルの生産が可能な埋蔵量がある」との調査結果がある。

 ドイツのエネルギー大手エーオンも24日、「天然ガスの国内生産拡大に向け、禁止されているフラッキングを含め、あらゆる選択肢を模索する必要がある」との見解を示した。

再び「欧州の病人」に?

 このように、天然ガスのロシア依存脱却に向けての取り組みが始まっているものの、ロシアからの供給不安がドイツ経済に暗い影を投げかけつつある。S&Pグローバルが23日に発表したドイツの6月の購買担当者景気指数(PMI)速報値は予想に反して前月の53.7から51.3に低下した。

藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー

藤和彦/経済産業研究所コンサルティングフェロー

1984年 通商産業省入省
1991年 ドイツ留学(JETRO研修生)
1996年 警察庁へ出向(岩手県警警務部長)
1998年 石油公団へ出向(備蓄計画課長、総務課長)
2003年 内閣官房へ出向(内閣情報調査室内閣参事官、内閣情報分析官)
2011年 公益財団法人世界平和研究所へ出向(主任研究員)
2016年 経済産業研究所上席研究員
2021年 現職
独立行政法人 経済産業研究所

欧州、ドイツ発経済危機の兆候…ロシア産天然ガスの供給急減、遠のく脱炭素のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新