
米オレゴン州で行われていた陸上の世界選手権(25日閉幕)で、日本女子初のフィールド競技での銅メダルを「やり投げ」で獲得した北口榛花氏。2018年から師事するチェコ人のコーチ、デビット・セケラック氏との出会いが銅メダル獲得の大きな原動力となったなどと報じられている。
北口氏は北海道旭川市出身。北海道教育大学附属旭川小学校時代にはバドミントンの全国小学生大会で団体優勝を飾るなど幼少期からアスリートとしての能力が高く、陸上競技に転向し「やり投げ」を始めてわずか2カ月で北海道大会で優勝。2年時に高校総体で優勝するなど、その才能が高く評価されていた。2015年1月には、2020年東京オリンピック代表選手候補に期待される日本陸上競技連盟の「ダイヤモンドアスリート」にも認定されている。
179cm86kgの体格と類まれなるセンスで将来有望なアスリートとして認知されていた北口氏。しかし、そんな彼女にも人知れぬ紆余曲折があった。
コーチの不倫騒動
その銅メダル獲得物語の裏側について「週刊新潮」(新潮社/2022年8月4日号)が「やり投げ銅メダル・北口榛花 チェコに渡った背景にコーチの不倫、DV報道が」と報じたのだ。記事の一部を引用する。
<だが、彼女がチェコに渡らざるをえなかった内情が大っぴらに語られることはない。実はある“醜聞”のせいだったのだが……。
高校歴代最高記録を樹立し、将来を嘱望されていた高校時代の北口は、世界を舞台に戦える人材を育成するべく日本陸上競技連盟が設けた「ダイヤモンドアスリート」という制度の1期生にも認定されていた。
「当時の北口は、どこの大学でも行きたいところに進学できた状態でした。そこで彼女が選んだのは日本大学。かの村上幸史の指導が受けられる、というのが決め手でした」(陸上記者)
(中略)
ところが、である。今から5年前、北口が大学2年になった17年4月、彼女を指導する村上が週刊文春の好餌となったのだ>
この17年の「五輪やり投げ・村上幸史 妻へのDVと不倫訴訟」という記事は、「週刊文春」(文藝春秋)時代に筆者が担当した記事だった。週刊誌で不倫騒動を記事にすることは多いが、そのなかでも村上氏の素行や泥沼不倫ぶりについては際立つものがあったといえる。
村上氏はアテネ、北京、ロンドン五輪に出場し、ロンドンでは日本選手団の主将も務めた、やり投げのレジェンド選手。その村上氏が女子大生と不倫し、妻のA子さんとの間でトラブルになっているとの情報を筆者は入手し取材を始めた。