
「来年度から総定員を2800人から1200人にする」
生徒の定員を半数以下にする――そんな学則変更の申し出があったのは2020年3月、ひょうご女性交流館(神戸市中央区)で開かれた「令和元年度第2回兵庫県私立学校審議会」でのことだった。学則変更を申し立てたのは、学校法人摺河学園が運営する兵庫県播磨高校(姫路市)。ソフトボール部顧問の男性教諭(41)が部員の1年生女子生徒(16)を平手打ちし、あごが外れる大けがを負わせた”体罰事案”で、全国的な注目を集めている現在の姫路女学院中学校・高等学校だ。
「少子化時代に合わせた定員に改める」
「少子化時代に合わせた定員に改めるため」というのが学則変更の理由。審議会事務局の兵庫県総務部教育課によると、摺河学園は当時休校中だった兵庫県播磨中学校(再開時の計画定員180人、休校前の定員は600人)を再開させ、兵庫県播磨高校と中高一貫校にするプランを提示したのだという。
「審議会は、中学校が再開するという点、中高一貫校として学校運営をするのに適切な施設や設備、運営体制があるかという点を検証するため、現地調査を実施しました」(同教育課担当者)
委員の現地調査を経て、学則変更を「認可相当」とする答申が出たのは21年3月の「令和元年度第2回兵庫県私立学校審議会」。「兵庫県播磨高校」の校名は「姫路女学院」に変更されていた。摺河学園の摺河祐彦理事長は同審議会の委員でもある。県内の高校受験用学習塾経営者は語る。
「兵庫県播磨高校は大正時代からある古い学校です。同校の20年度までの募集定員は380人、21年度以降、普通科教養コースを30人減らしました。どこの学校も少子化の影響で生徒獲得に苦労しています。同校もそうだとは思いますが、以前に作られた学則の定員を実際の生徒数と合わせる必要があったのだと思います。少なくとも同校への出願者は少なくありません。
商業科は全国商業高等学校協会の検定取得に注力し、普通科にアスリートコース・強化運動部を持つことで知られます。この強化運動部の中に今回体罰が発生したソフトボール部も含まれています。進学を目指す特別進学国際教養コースと教養コースは、“本命”の県立高校合格を目指す受験生が、併願校として出願するケースも多いです。
県内の各学習塾の調査結果を踏まえると、同校の国際教養の20年度の出願倍率は約10倍、21年度が約9倍、22年度が7倍弱でした。志願者数が年々減少していたのは確かですが、それなりの出願者は確保できていたといえます」
今回、体罰が発生したアスリートコースはどうだったのか。前述の学習塾経営者は次のように語る。