しかし一部とはいえ、遺伝子組み換え作物ゼロの商品が出回ることになったのは大きな進歩です。遺伝子組み換え食品を食べたくないと思っている人たちは、この遺伝子組み換えゼロのシリアルを選択するようになるでしょう。ゼネラルミルズの決断が、遺伝子組み換え作物を減らすきっかけになる可能性もあります。
一方で、FDA(アメリカ食品医薬品局)は「遺伝子組み換え鮭」を、食べても安全で環境への悪影響もないとして、米国内で販売することを許可しました。この「フランケンフィッシュ」とも「ミュータントサーモン」とも呼ばれている鮭は、人体への安全性について不明な点が多く、問題点が議論されている最中であるにもかかわらず販売が開始されるのです。安全性が確認されていないものが販売されることに対して、言いようのない不安や疑問を感じるのは筆者だけではないでしょう。
この鮭は、アトランティックサーモンに別種である大型のキングサーモンの成長ホルモン遺伝子が注入されていて、成長が異常に早いのが特徴です。この鮭自体の安全性も確認されていないのですが、この鮭が絶対に自然界に流出しないという保証もありません。日本ベーリンガーインゲルハイムの一件のような重大なミスも考えられます。そして万一、この遺伝子組み換え鮭が、一旦自然界に出て行った時に何が起こるかも、まったくわかっていないのです。
情報は自ら取捨選択し、安全を確保
根本的に疑問なのは、なぜ遺伝子組み換えをする必要があるのか、ということです。すでに日本は遺伝子組み換え作物輸入大国といっていい状態です。スーパーマーケットなどで売られているサラダ油の原材料は、ほとんどが遺伝子組み換えの大豆や菜種です。
この背後には、アメリカからの圧力に簡単に屈する戦後の伝統的政治構造があるわけですが、日本が今後TPP(環太平洋経済連携協定)に参加した場合、遺伝子組み換え食品は恐らくこれまで以上に日本の食卓に上ることとなり、それを国はコントロールできないでしょう。国民が反対の声を上げても、結果的には無視されます。したがって近い将来、遺伝子組み換え鮭も日本の市場に出回ると思われます。最終的には、消費者が選択するか否かという問題に帰結するわけですが、その選択をするための情報があまりにも少なく、選択肢がほとんどないのが実情ではないでしょうか。
正確な情報をマスメディアが流すとは考えられません。これまでもそうでしたが、遺伝子組み換えに関する問題を十分に報じるマスメディアは極めて少ないのです。報じることができない理由があるのかもしれません。だからこそ私たち消費者は、マスメディアに頼らず自ら情報を取り、しっかり食べものを見つめ、自分の力で選択し、自分と家族の安全を確保するという姿勢でいなければなりません。
そして、正しい情報を親しい人たちの間で伝え合うことを日常的にやり続けなければならないと思います。遺伝子組み換え食品は、自分たちだけの問題ではありません。私たちの子供や孫、そのまた後の世代にまで影響を及ぼす重大な問題です。「安いから」「手軽だから」などという理由で遺伝子組み換え食品を受け入れていいのかどうか、もう一度考えてみましょう。
(文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事)