気象庁の予報によると、この夏は全国的に気温が高く、降水量はほぼ平年並みの見通しだ。地球温暖化の影響も相まってか、近年では「夏=猛暑」の記憶ばかり。今年も猛暑・酷暑の可能性が高いようだ。
「サウナ」で汗腺が開きやすいカラダに
厳しい夏を乗り切る知恵に「暑さに慣れておく」というものがある。そのひとつとしておススメしたいのが「サウナ」だ。サウナで汗をかくと、汗腺が開きやすいカラダになる。
いうまでもなく発汗は、上昇した体温を適切に下げ、身体のパフォーマンスを維持するために不可欠な生理機能だ。
室温が保たれた場所にいる時間が多い現代人は、汗腺の働きが鈍りやすく、うまく汗をかくことができない人が少なくない。汗を上手にかくためには、汗腺を鍛える必要がある。
プロアスリートにもサウナ愛好者が多いのもうなずける理由だ。また、血流をアップしてカラダの代謝も活発にするので美容効果も高く、美肌志向の人にももってこいである。
では、サウナの正しい入り方を知っているだろうか。
なぜサウナの近くには必ず水風呂があるのか--。この問いに答えられない人は、サウナを「我慢比べ」と思っている人かもしれない。筆者も恥ずかしながら、最近までサウナを「なんとなく暑いところに入って、汗をかく」くらいにしか思っていなかった。いや、それすらも考えず、せっかくだから払った料金の元をとる、テレビを観る目的に入ってみよう、くらいに考えていた。
サウナの効果については、多くの情報がネット上で散見する。「正しい入り方」というのも存在する。だが、私のように「なんとなくサウナに入っている人」がいるだろうと想像し、あらためてここでサウナの正しい入り方やその効果などをまとめてみることにする。
サウナは、ストレス過多、運動不足の現在人にとって、「必須のアイテム」なのだ。
サウナの基本は交代浴!
重要なこととして、サウナは身体を暖めることと急激に冷やすこと、それで1セットである。ゆえに、サウナのそばには必ず「水風呂」が存在しているのだ。
サウナに入ることで血管が拡張し、汗腺も大きくなり、汗が大量に出る。これはみなさんも想像がつくだろう。汗をかくことでスッキリするし、発汗により、疲労物質である乳酸が排出され疲労軽減の効果がある。
また、汗をかくことで老廃物の排出も行うことできる。これがサウナの基本中の基本の効果である。
だが、これだけで(汗をかくだけで)終わっては、その効果の半分も生かされていない。この後に水風呂に入ることで、より効果を引き出すことができるのだ。
水風呂に入る目的は、身体を急激に冷やすことにある。血管が急激に収縮し、皮膚が引き締まる。暖かいところから冷たいところに変わることで、自律神経が刺激される。
自律神経が乱れていると、活動的な意欲がなくなっていたり、原因のわからない不調や頭痛に悩む人が多い。しかし、サウナ・水風呂に入ることで、自律神経を整え、それらの不調が改善される可能性がある。
このように熱と冷却の相反する刺激を与えることで、湯冷めしづらい身体、風邪をひきにくい身体へと体質も変わる。
余談だが、サウナ発祥の地であるフィンランド(「サウナ」はフィンランド語)は、野外にサウナが設置されていることも珍しくない。北欧のフィンランドでは、サウナ入浴後に屋外の雪の上に寝転んだり、湖に入ったりして身体を冷やす。
そのような環境にない日本では、苦肉の策として水風呂で代用しているのだ。サウナは水風呂と組みわせることで、本来の効果を享受できるといえる。
これであなたも“サウナー”に
「おススメの入り方」をまとめてみたので、まずは実践してほしい。
…………………………………….
●おススメの入り方
①身体を洗う。これはエチケットとして。また身体を洗うことで汚れを落とし、汗をかきやすくする。
②サウナは多くの場合、室内に砂時計や掛け時計がある。大抵は12分間の時計だ。12分がより効果的ということらしいが、個人差もあるので苦しくならない程度に、しっかり汗をかこう。
③サウナから出たら水風呂に入るのだが、その前にマナーとして、たくさんかいた汗をかけ湯やかけ水、シャワーなどでしっかりと流す。
④水風呂に入る。慣れていない人は躊躇するだろうが、これも入り方がある。しっかり肩までつかったら、その場で動かずにじっとする。すると、冷たさを感じなくなり、心地よい感覚に包まれる。そのまま1~2分入っていよう。
⑤もし、露天風呂があるならば、外気浴でゆっくりするのもアリだ。このリラックスが、より自律神経を整える。
⑥再びサウナへ。2回目は最初より快適なはずだ。体が冷えているので、最初の5分程度は熱さを感じない。不快にならない程度に過ごして、再び汗をかこう。
⑦これを繰り返す。
…………………………………….
ぜひ、この入り方を試してほしい。毎週のようにサウナに行く「オッさんの気持ち」がわかるはずだ。
ただし、汗をかくことで体内の水分が喪失しているので、サウナ浴の前後の水分補給だけは忘れないように注意すること。これを機に“サウナー”になっていただけたら幸いである。
(文=三木貴弘)