ビジネスジャーナル > ライフニュース > 市川海老蔵さんも「没イチ」に!  > 2ページ目
NEW

市川海老蔵も「没イチ」に…配偶者ロスをどう乗り越えていくか

文=ヘルスプレス編集部
【この記事のキーワード】, , ,

夫婦ふたり暮らしは、いつかは必ず「没イチ」に

 

 没イチは決して人ごとではない。

 厚生労働省の国民生活基礎調査(平成25年)によると、「世帯構造別にみた世帯数の構成割合の年次推移」を見ると、夫婦のみの世帯が23.2%、単独世帯はそれを上回る26.5%で、夫婦と独居でおよそ半数を占める結果となった。

 同調査の「世帯構造別にみた65歳以上の者のいる世帯数の構成割合の年次推移」では平成25年の「夫婦のみの世帯は31.1%」。核家族で子供が独立すれば夫婦ふたり暮らしとなり、夫婦のどちらかが先に亡くなれば独居(=没イチ)となる。

 もちろん、他の家族と同居していても配偶者に先立たれたら「没イチ」になるわけだが、独居と家族同居では、配偶者ロスの長引き方が違うだろう。とりわけ男性は、なかなか立ち直れないことが多く、配偶者ロスがひどい場合には自死を選んでしまう人もいる。

 しかし、「時間薬」とはよく言ったもので、多くの人は時間の経過とともに徐々に立ち直っていくものだ。だいたい「女性では約3年」といわれる。数年かけて配偶者の死から立ち直った没イチたちは、もう振り返らない。

 人生を謳歌することにやましさを感じる必要はないからだ。そんな没イチに向けて今、さまざまなサービスが花開いている。

 まずは旅行。これまでツアーといえば夫婦や友人、家族単位での商品が多かったが、「おひとりさま」向け商品が各社国内外問わず増えてきている。なかには「婚活バスツアー」と呼ばれるものもあり、大きな期待を持って参加する没イチもいる。

 また、カラオケ店ではひとり客が増えたことから、ひとりカラオケ専用ルームのある店、さらにひとりカラオケ専門店まで登場している。レストラン、居酒屋などでもひとり客用の席を設けている店も増えた。

「没イチ」の再婚を邪魔しているのは何か

 

 多くの没イチは「死んだ配偶者に操を貫く」などという考えから解き放たれている。シニア専門の結婚相談所、婚活パーティーを訪れるなど、積極的に新たなパートナーを求める人もいる。

 しかし、運よく新たなパートナーと巡り合えたとしても、茶飲み友達、あるいは恋人までなら問題はないが、結婚を考えると少なからず障壁がある。

 もっとも大きな障壁は「子ども」だ。「いい年をして」「財産狙い?」「死んだお母さんに顔向けできるのか」など反対されることがある。その本音が相続財産が減ることへの不満だったとしても、さまざまな理由を並び立てて反対され、しまいには「もう孫に会わせない」などと言われたことで、泣く泣く結婚を諦めたという例もある。

 もうひとつの障壁は「年金制度」だ。例えば厚生年金に加入していた夫が亡くなった場合、妻は遺族年金を受給するが、この妻が再婚すると遺族年金はもらえなくなる。その後、再婚した夫と離婚したとしても、前の夫の遺族年金が復活することはない。こんなことから、再婚に二の足を踏んでしまう女性も少なくない。

 日本人の平均寿命は伸び、2025年には団塊世代が一斉に後期高齢者となる。今後、没イチは増える一方だ。遺族年金は、亡くなった人が掛けていた年金を遺族が代わりにもらう制度だ。再婚してもその権利が失われないよう、見直しが求められる。
(文=ヘルスプレス編集部)

※ 初出/健康・医療情報でQOLを高める「ヘルスプレス」

市川海老蔵も「没イチ」に…配偶者ロスをどう乗り越えていくかのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!