ビジネスジャーナル > ライフニュース > 社会問題化するブラック部活の実態…
NEW

長時間化&人格否定横行の「部活」、無法地帯化が社会問題に…日本企業の文化との関係

文=喜屋武良子/清談社
【この記事のキーワード】, , ,
長時間化&人格否定横行の「部活」、無法地帯化が社会問題に…日本企業の文化との関係の画像1「Thinkstock」より

 ブラック企業やブラックバイトが社会問題となって久しい。しかし、過酷な環境が蔓延しているのは、大人社会だけとは限らない。特に最近、問題視されているのが、体調を崩すほどの長時間練習を強いたり生徒の人格を否定するような暴言を浴びせたりする、中学や高校の「ブラック部活」だ。

 昨年8月1日には、『クローズアップ現代+』(NHK)が「『死ね!バカ!』これが指導?~広がる“ブラック部活”~」とブラック部活の実態を取り上げ、今年1月にも朝日新聞社のニュースサイト「withnews」の「『この部活動は長すぎる!』ブラック練習、変えさせた父親の執念」という記事が話題になった。

 日本の中学や高校では、なぜブラック部活が問題となったのだろうか。

部活は非行生徒を更生させるための手段だった?

「諸外国と比べても、日本の部活はかなり特殊です」。そう語るのは、体育学者で『そろそろ、部活のこれからを話しませんか 未来のための部活講義』(大月書店)の著者である中澤篤史氏だ。

「もちろん、『スポーツが青少年の教育に役立つ』という考え方は諸外国にもあります。しかし、アメリカやヨーロッパでは、部活よりも地域のクラブでスポーツをするほうが一般的で、学校に部活があるのはめずらしい。そして、学校に部活があっても指導者は教師ではなくて、専門的なコーチだったりします。もし、教師が指導する場合は当然、教師にはしっかりと手当がつきます」(中澤氏)

 中澤氏は、日本の部活の特徴として「学校教育と密接に結びつきながら、非常に多くの生徒と教師が部活に取り込まれている」という点を指摘する。

 実際、各種の調査結果を見ると、中学生の9割、高校生の7割がなんらかの部活動に参加していて、運動部活動に限ると、生徒の加入率は中学で7割、高校で5割を越えるという。

 部活がこれほど大規模に行われるようになったのは戦後から。戦前の日本では、部活は決して強制されるものではなく、教師も、部活に打ち込み過ぎる生徒を「勉学が第一」とたしなめる側だったという。

「しかし、1980年代に生徒の非行が問題となり、教育現場でそうした生徒をどう立て直すかが議論になったとき、ひとつの手段として取り上げられたのが部活でした。部活を通して、問題を起こす生徒の手綱を握り、また『授業には出てこなくても、部活では厳しく指導できる』といった学校側の狙いもありました」(同)

 80年代に放送されたスポ根ドラマ『スクール☆ウォーズ』(TBS系)、さらにスポ根マンガの『SLAM DUNK』(集英社)や『ROOKIES』(同)も、不良少年たちが部活に打ち込んで成長する姿を描いた作品だ。

 こうしたコンテンツの影響もあり、部活が子どもの教育に好影響を与えるという認識が世間一般に広がっていき、「教育のために部活に力を入れる学校がより増えていった」と中澤氏は語る。

東京オリンピックで定着した「スポーツ=根性」

 部活が生徒の教育に有効だとしても、体調を崩すほどの長時間練習を行う必要はないはずだ。しかし、過剰な長時間練習を課したり暴言を浴びせたりする指導者がいるのは、なぜなのか。

長時間化&人格否定横行の「部活」、無法地帯化が社会問題に…日本企業の文化との関係のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!