「モノを盗む」という衝動に逆らうことができず、窃盗を繰り返してしまうという病気「窃盗症(クレプトマニア)」――。
東京都が2017年3月に発表した調査『高齢者による万引きに関する報告書』によれば、特に高齢者の万引きが年々増加しており、10年に万引き犯のうち高齢者は約2割だったが、16年には3割に増加。また、高齢者は再犯率も高く、万引きで捕まった高齢者のうち58.7%が過去に万引きを含む犯歴があったという。
これまで本サイトでもクレプトマニアの概要や治療法についてお伝えしてきたが「その問題に巻き込まれる家族」には触れてこなかった。
*「窃盗症(クレプトマニア)の多くが高齢女性! やめられない『快感』の原因は『孤独』」「窃盗症(クレプトマニア)は『生活苦』と無関係! ふとしたことで<万引き依存>に」「万引き、窃盗症(クレプトマニア)の治療~すべての依存症に共通の『再発』2大リスク」
では、自分の家族や親しい人がクレプトマニアになった場合、どう対応していくべきか。
東京都内で唯一、クレプトマニアの患者のための専門外来がある大森榎本クリニックの精神保健福祉士・社会福祉士である斉藤章佳氏に、クレプトマニアの患者家族の現状や、突然その立場になったときの対応について話を聞いた。
配偶者がいても「身元引き受け人」を実家の親・兄弟に求める患者たち
「『日常性の喪失』――。これは私がいつもクレプトマニア患者の家族の方々に、逮捕時の気持ちを説明し振り返ってもらうときに使う言葉です。患者の家族は、彼らが捕まったときに、初めてその人が万引きをしていたことを知るケースがほとんどです。まさに青天の霹靂ですが、確かに夫や妻の細かい買物や持ち物など、把握していないのが普通ですから、それもある意味当然です」(斉藤氏)
もっとも、配偶者がいる患者の場合では、最初から身元引き受け人として、配偶者を呼ぶよりも、本人の希望で実家の兄弟や親が呼ばれるケースが多いそうだ。
配偶者を呼ぶと配偶者の親族にまで話が及ぶことと、もし知られたら離婚されてしまうのではないかという強い不安感があるからだという。それだけに、何回か逮捕を繰り返して、いよいよ配偶者が呼ばれた時、配偶者は今までくり返していた事実に一層驚くことになる。
「いちばん家族が理解できないのは、経済的に困窮しているわけでもないのに、なぜ捕まる危険を犯してまで数百円~数千円の品物を盗むのかということです。クレプトマニアの患者の特徴として、お金がないことが犯行の理由ではない――ことが挙げられます」(同)
本人としては、ほとんど無意識のうちに商品をカバンやポケットに入れて持ち出しているケースもあるというから厄介だ。
「昨日まで普通の生活をしていた家族が、突然の逮捕によって『日常性を喪失』し、次にさらされるのが、『周囲のまなざしの意識化』です。家族が逮捕されることで、そのことが周囲に知られてしまっているのではないかと、自分をとりまく視線が気になり始めます。街中で顔見知りの奥さん同士が立ち話をしていても、自分たち家族のことを話しているのではないかと思ってしまったり、新聞やインターネット、SNSに名前や住所が載っているのではないかと過剰に気になります。
ひどい場合は、誰かが後をつけて来てるのではないかと被害的になったり、抑うつ状態や不眠で精神科を受診するケースも珍しくありません。実際には、警察官・官僚などの公務員や芸能人のような特定の職業の人以外は、万引きで新聞に載ることはほとんどありません」(同)