ビジネスジャーナル > ライフニュース > 妊婦は「○○しちゃダメ」は間違い?
NEW

妊婦は「○○しちゃダメ」「○○したほうがいい」は間違いだらけ?母子に悪影響及ぼす情報も

構成=長井雄一朗/ライター
【この記事のキーワード】, , , , ,
妊婦は「○○しちゃダメ」「○○したほうがいい」は間違いだらけ?母子に悪影響及ぼす情報もの画像1泉州広域母子医療センター周産期センター産科医療センター長兼産婦人科部長の荻田和秀氏

 これまで二度テレビドラマ化された、産婦人科が舞台のマンガ『コウノドリ』(講談社/鈴ノ木ユウ)。産婦人科医でジャズピアニストの鴻鳥サクラを主人公に、出産を通して家族や命をめぐるエピソードが展開される。

 ドラマで綾野剛が演じた鴻鳥には、実在のモデルがいる。泉州広域母子医療センター周産期センター産科医療センター長兼産婦人科部長の荻田和秀氏だ。荻田氏は現役の産婦人科医でありながら『妊娠出産ホンマの話 嫁ハンの体とダンナの心得』(講談社)を上梓するなど、啓蒙活動を続けている。

 また、日本産科婦人科学会の監修の下でリクルートマーケティングパートナーズが「Babyプラス お医者さんがつくった妊娠・出産の本」のアプリ版を本格的にスタートさせている。発表会見の場には荻田氏も登壇し、妊娠について「インターネット上には真偽不明な情報も多く、なかには母子ともに命にかかわるようなものもあります。それらを判断するために、正しい知識を持って向き合うことが大切です」と警鐘を鳴らした。

 あらためて荻田氏に、妊産婦をめぐる情報の真偽や産婦人科業界の課題などについて聞いた。

「妊婦が食べてはいけないもの」は本当にある?

――現在の産婦人科業界の課題はなんでしょうか。

荻田和秀氏(以下、荻田) 人手不足などもあり、産科医は減少傾向にあります。特に地方において、労働基準法などの法律を遵守するなかで出産の体制をどのような枠組みで守っていくかが課題になっています。

――産科医が減少傾向にある背景には、何があるのでしょうか。

荻田 出産は時間を問わないため産科医は時間のコントロールができず、オンとオフも明確には分けられません。労働環境が整備されれば少しは解決するのでしょうが、なかなかそうはいかないようです。

――産科医の担い手を増やす方法はありますか。

荻田 ひとつは、より多くの症例に触れられるように研修のシステムをしっかりすることです。もうひとつは、過重労働を防ぐ仕組みづくりが大切です。日本産科婦人科学会も産科医の過重労働を防止する取り組みをしていますが、まだ道半ばです。

――『コウノドリ』の冒頭には、医療機関に受け入れを拒否された妊婦がたらい回しにされるシーンがありました。こうした状況は、現在もあるのでしょうか。

荻田 だいぶ減りました。東京都では母体救命対応総合周産期母子医療センターが指定されており、何かあればこの指定病院に行けば安心です。大阪府でも同様の指定があり、かなり改善しています。

――妊産婦の食生活について、「食べてはいけないもの」などはあるのでしょうか。

荻田 一般にスーパーマーケットで売られているような食材であれば、大丈夫です。そもそも、「食べたほうがいい」「食べてはいけない」という線引き自体が曖昧です。

 たとえば、厚生労働省は「妊婦はキンメダイやメカジキなどは週に1回まで(1回約80g)」と推奨しています。「大きな魚は小魚を食べるので、有機水銀がたまりやすいから」というのが理由です。しかし、妊娠期間中は魚を一切食べてはいけないわけではなく、要は「ほどほどにしてください」ということです。

 多量の飲酒など常識的に避けるべきもの以外は、「絶対にいけない」というものはありません。ほどほどにバランス良く食べることが大事です。ただし、妊婦中はそのバランスが異なることがあるため、注意が必要です。

妊婦は「○○しちゃダメ」「○○したほうがいい」は間違いだらけ?母子に悪影響及ぼす情報ものページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!