ビジネスジャーナル > ITニュース > 電子契約システム、最適サービスは?

【2025年最新】電子契約システム比較|導入目的・機能・コストで選ぶ最適なサービスとは?

2025.05.24 2025.05.24 14:15 IT
「Unsplash」より
「Unsplash」より

「紙とハンコがめんどくさい」
「そろそろデジタルも検討したい」

契約書のやり取りでそのような悩みを感じている方は、以下のような状況にも心当たりがあるのではないでしょうか。

  • ✓ 印刷・押印・郵送に時間がかかる
  • ✓ 必要な契約書が見つからない
  • ✓ 担当者しか状況がわからない

紙の契約書では、これらのシチュエーションは時間と手間で解決されますが、トラブルの火種を抱えたまま進んでいることが少なくありません。しかし今では、電子署名が法的にも認められ、紙に頼らずとも契約を有効に結ぶことが可能です。

そこで本記事では、電子契約システムの基本的な仕組みと活用メリットを解説し、2025年最新版のおすすめの電子契約サービス16選を紹介します。

「契約締結までのスピード感が気になる」という方には、特におすすめです。ぜひ、自社に合ったシステム選びの参考にしてください。

電子契約システムとは?仕組みと使い方

契約業務のデジタル化が進む中で、「電子契約」という言葉を耳にする機会が増えてきました。とはいえ、具体的にどんな仕組みで、どう使うものなのか、まだよくわからないという方も多いのではないでしょうか。ここからは、電子契約システムの基本的な仕組みと使い方について詳しく解説します。

なぜ今、電子契約システムなのか?

近年、電子契約システムが急速に普及しつつあります。その背景には、以下のような理由が考えられます。

  • リモートワークの増加により、対面での契約締結が難しくなった
  • 印紙税の節約や郵送コストの削減など、コスト面でのメリットが注目された
  • 押印の廃止や見直しが進んでいる

特に、コロナ禍をきっかけに非対面・非接触での契約手続きが広く普及しました。当時は一時的な「非常時対応ツール」として導入された電子契約も、現在では「柔軟な働き方の土台」として定着しつつあります。

「いつでも・どこでも契約できる」利便性や、書類管理・押印・郵送などの手間を省けるタイムパフォーマンスの高さが、多くの企業にとってスタンダードな基準になっています。

電子署名・タイムスタンプの仕組みと法的効力

電子契約システムの核となるのが、「電子署名」と「タイムスタンプ」という2つの技術です。この2つの技術により、紙の契約書と同等の信頼性を確保できます。

電子署名は、印鑑のように契約当事者の意思を示す「デジタルサイン」です。暗号技術を用いて作成され、契約者の本人確認や改ざん防止といった役割を担います。

一方、タイムスタンプは「この契約書が、ある時点で存在していた」という時刻の証明を行うもので、後からの改ざんがないことを保証します。

さらに、近年はガイドラインの整備や運用の見直しが進み、電子署名の法的効力がより明確に理解され、実務での活用が広がっています。つまり、正しく運用された電子契約は、裁判でも有効な証拠として認められます。

電子契約システムの主な機能と使い方

電子契約システムには、契約業務を効率化するさまざまな機能が搭載されています。主な機能は以下のとおりです。

機能 説明
契約書の作成・管理 テンプレートを利用して契約書を効率よく作成。バージョン管理も可能。
契約書の送信・共有 URLで共有可能。メール添付の手間が不要に。
電子署名・タイムスタンプ 本人確認と改ざん防止。法的にも安心。
ステータス管理・通知 誰が確認中か、誰が未署名かがひと目でわかる。
契約書の検索・閲覧 締結済みの書類をキーワード検索ですぐに取り出せる。

このような機能を活用すれば、契約書の作成 → 共有 → 締結 → 保管までをすべてオンラインで完結できます。

使い方の基本的な流れは以下のとおりです。

  1. ①契約書のひな型をシステム上で作成
  2. ②関係者に共有し、内容の確認・修正をオンラインで実施
  3. ③双方が電子署名を行い、契約を締結
  4. ④締結済みの契約書が自動で保管・管理される

印刷・押印・郵送も不要です。こうした効率的な契約プロセスは、場所や時間に縛られない柔軟な働き方を支える、現代のビジネスインフラとして定着しつつあります。

電子契約システムの導入で得られる効果

電子契約システムを導入することで、単に紙の契約をデジタルに置き換えるだけではない、さまざまな業務改善効果が得られます。ここでは、実際に企業が感じる代表的なメリットを3つの観点から紹介します。

アナログ手作業からの解放

従来の契約業務では、印刷・押印・郵送・保管といった多くの手作業が必要でした。これらの作業は単純ですが、時間と労力がかかり、担当者にとって大きな負担です。

電子契約システムを導入すれば、契約書の作成から締結、保管までをすべてオンライン上で完結できます。紙のやり取りに伴う物理的な手間がなくなり、ミスや確認漏れも減少します。

業務の生産性を向上させるだけでなく、人的リソースを他の重要タスクに振り向けることもできるでしょう。

契約リードタイムの短縮

従来の紙契約では、紙の書類を回覧しながら確認・押印を進める必要があり、社内の調整だけでも数日〜数週間かかります。その後、相手先でも同様の承認フローを経て返送されるため、締結までに1ヶ月以上かかることも少なくありません。

一方、電子契約では、双方の契約作業がオンライン上で完結します。ファイルを複数人が同時に確認できるため、回覧や郵送の待ち時間が不要です。

関係者がそれぞれのタイミングで確認・承認・署名をリアルタイムに進められるため、契約リードタイムは従来の数週間から数時間へと短縮されるでしょう。ビジネスチャンスを逃さず、スピーディーな意思決定を実現することが可能になります。

コンプライアンス対応とセキュリティ強化

近年、契約書の管理にはコンプライアンスやセキュリティの観点から高い精度が求められています。しかし、紙の契約書には保管の手間や紛失・漏洩といったリスクがつきものです。

また、手続きの透明性を確保しにくく、社内の統制や外部監査への対応にも課題が残ります。

電子契約システムを導入すれば、アクセス制御、改ざん防止、操作履歴の自動記録といった機能により、情報漏洩や不正のリスクを大幅に軽減できます。さらに、契約プロセスの記録が残ることで監査対応も容易になり、法令や内部規程への準拠をサポートします。

電子契約システムの選び方と比較ポイント

電子契約システムを選ぶ際は、自社のニーズに合ったツールを選ぶことが大切です。ここでは、業務効率化の度合い、法的効力、セキュリティ、取引先の使いやすさ、料金体系、無料プランの有無など、6つの観点から比較ポイントを解説します。

業務効率化はどこまでできる?対応範囲をチェック

電子契約システムを選ぶ際は、自社の業務フローに対して、どこまで効率化できるかを見極めることが大切です。

多くのサービスは作成・締結・保管までの基本機能を備えていますが、それに加えてAIチェックや検索、承認フローの可視化などを搭載した多機能型もあります。

紙の契約書も扱えるハイブリッド型や、労務・会計など他業務と連携できる統合型もあり、目的に応じた選定が重要です。一方、機能を絞った軽量型はコストを抑えて導入できます。

また、API連携の可否は、既存システムとの整合性を図るうえでの重要な比較ポイントです。

主な電子契約システムのタイプ例:

システムタイプ 特徴
標準機能型 契約書作成・電子署名・タイムスタンプ・書類の保管といった主要機能を備えたベーシックなタイプ
業務連携型 労務・会計・請求など他業務との連携に優れた統合型システム
CLM(契約ライフサイクル管理)対応型 AIチェック、承認フロー管理、検索・分類など、契約管理業務を高度に自動化
紙書類対応型 スキャナ連携やスキャン代行で紙と電子のハイブリッド運用に対応
多言語型 英語など複数言語に対応し、海外拠点や外国企業との契約業務に適したタイプ

電子契約の法的効力は十分か?形式ごとの違いをチェック

日本では「電子署名法」により、本人による署名であり、かつ改ざんされていないことが確認できる電子署名には、記名押印された書類と同等の法的効力が認められています。

ただし、その有効性は電子署名の形式によって異なるため、契約の重要性や将来的な法的リスクに応じて、適切な署名形式と電子契約システムを選定することが重要です。

なお、署名形式には当事者署名・事業者型署名・認定事業者型署名など複数ありますが、契約書ごとで自由に選べるものではありません。

電子契約システムを提供するサービス会社によって取り扱い形式が異なるため、導入時に適切なシステムを選択するようにしましょう。

形式 本人確認の信頼性レベル 認証の根拠・手段 主な利用シーン 説明
認定事業者型 法令準拠の対面確認・郵送確認・マイナンバー等 金銭貸借契約、秘密保持契約など 総務大臣などの認定を受けた事業者が発行する電子証明書を使用。証拠力・本人性が非常に高い。
当事者型 中~高 電子証明書の発行時に公的本人確認が必要 社内文書、契約書、重要な取引契約など 契約当事者が自分で電子証明書を使って署名。第三者の関与がない自己署名形式だが、電子証明書の発行時に厳格な本人確認が行われるため、証拠力は高いとされている。
立会人型(事業者型) サービス提供者によるID・SMS認証など 発注書、業務委託契約など サービス提供者(事業者)が立会人として署名とタイムスタンプを付与。本人の合意が前提となる。導入が容易。

セキュリティは万全?情報漏洩・改ざんリスクをチェック

電子契約では、機密情報を扱うことも多いため、セキュリティの確保は重要なポイントです。システムの暗号化レベルや、アクセス制御の仕組みをチェックしましょう。

また、データセンターの所在地も確認が必要です。国内のデータセンターを利用しているかどうかで、法令遵守の難易度が変わります。

取引先も使いやすい?アカウント登録や費用負担をチェック

電子契約は、取引先との共同作業になります。取引先にとっても使いやすいシステムかどうかは、重要な視点です。

取引先側のアカウント登録の手間や、費用負担の有無などをチェックしましょう。利用開始のハードルが高いと、スムーズな導入が難しくなります。

料金体系はどうなっている?月額・従量課金の違いをチェック

電子契約システムの料金体系は、大きく月額課金と従量課金の2つに分けられます。

月額課金は、利用量に関わらず定額で利用できるため、契約件数が多い企業に向いています。一方、従量課金は、利用した分だけ料金が発生する仕組み。契約件数が少ない企業には、こちらのほうがお得なケースもあります。

無料で使える?無料プラン・トライアルの有無をチェック

電子契約システムの中には、無料プランを提供しているサービスもあります。ただし、機能に制限があることが一般的です。

本格的な導入の前に、無料プランやトライアルを活用してみるのも一つの方法です。実際に使ってみないと分からない部分もあるため、無料で試せるかどうかも確認しておきたいポイントです。

【早見表】電子契約システムをタイプ別に比較

電子契約システムにはさまざまなサービスがあり、それぞれ機能や特長が異なります。まずはおすすめ16サービスを一覧で比較してみましょう。

サービス名 電子契約システムのタイプ 電子署名形式 セキュリティ 取引先の登録 料金体系 無料プラン
ContractS CLM 高機能 × 他システムと連携できる 事業者型 必要 初期費用+月額制+オプション なし
BtoBプラットフォーム 契約書 高機能 × 他システムと連携できる 事業者型 必要 月額制+従量課金 あり
マネーフォワード クラウド契約 シンプル機能 × 他システムと連携できる 事業者型 不要 月額制+従量課金 なし
freeeサイン シンプル機能 × 他システムと連携できる 事業者型 不要 月額制+従量課金 あり
FAST SIGN シンプル機能 × 他システムと連携できる ※電子サイン 必要 月額制 あり
クラウドサイン 高機能 × 連携なし 事業者型 不要 月額制+従量課金 あり
SMBCクラウドサイン 高機能 × 連携なし 事業者型 不要 月額制+従量課金 あり
invoiceAgent 高機能 × 連携なし 事業者型 必要 初期費用+月額制+従量課金 なし
電子印鑑GMOサイン シンプル機能 × 連携なし 当事者型・事業者型 不要 初期費用+月額制+従量 あり
契約大臣 シンプル機能 × 連携なし 事業者型 必要 月額制 あり
Shachihata Cloud シンプル機能 × 連携なし 事業者型 必要 月額制 なし
ベクターサイン シンプル機能 × 連携なし 事業者型 必要 従量課金 あり
WAN-Sign 紙の契約書にも対応 当事者型・事業者型 必要 従量課金 あり
サインタイム 紙の契約書にも対応 事業者型 必要 初期費用+月額制 あり
DocuSign 多言語・グローバル対応 事業者型 不要 月額制 なし
Adobe Acrobat Sign 多言語・グローバル対応 当事者型・事業者型 不要 月額制 なし

電子契約システムおすすめ16選

それぞれのサービスには、連携のしやすさや導入コスト、対応業務の範囲などに違いがあります。自社に合う電子契約システムを見極める参考にしてください。

高度な業務連携が可能な電子契約システム

複数部署や他システムとの連携を前提にするなら、対応範囲の広い電子契約システムがおすすめです。業務全体を最適化できる代表的なサービスを紹介します。

ContractS CLM|契約業務全体をDX化するCLM特化型ソリューション

提供会社 ContractS株式会社
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 ISO/IEC 27001
料金プラン 要問い合わせ
無料プラン
トライアル
なし
あり
連携サービス Slack、Google Workspace、Salesforceなど
主な機能 CLM(契約ライフサイクル管理)、AI契約レビュー、ワークフロー自動化
電帳法対応 対応済
電子署名形式 事業者型
ContractS CLMの強み
  • 契約の作成から更新・分析まで一元管理
  • AIによる契約リスク分析とレビュー支援
  • ワークフローの自動化
導入すると良い企業
  • 契約件数が多い大企業
  • 契約リスク管理を強化したい企業
  • DX推進中の法務部門

ContractS CLMは、契約ライフサイクル全体の管理に特化したCLM型の電子契約サービスです。AIによる契約レビューやリスク分析機能を備え、契約関連業務の属人化を防ぎつつ、業務全体の効率を飛躍的に向上させます。特にDXを進めたい大企業や法務部門にとって心強い選択肢です。

BtoBプラットフォーム 契約書|取引先が多い企業に最適な一括管理型

提供会社 株式会社インフォマート
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 ISO/IEC 27001
料金プラン 月額10,000円〜(税抜)
無料プラン
トライアル
あり
なし
連携サービス BtoBプラットフォーム各種、ERPシステム
主な機能 契約書作成、承認フロー、検索・管理、取引先ポータル
電帳法対応 対応済
電子署名形式 事業者型
BtoBプラットフォーム 契約書の強み
  • 多数の取引先との契約を一元管理
  • 契約業務の見える化と進捗管理
  • 他のBtoBプラットフォーム製品との連携
導入すると良い企業
  • 多拠点・部署で契約管理が必要な企業
  • 取引先が多い中堅〜大企業
  • 業務全体のDXを進めたい企業

BtoBプラットフォーム 契約書は、取引先との契約をオンラインで締結・管理できる電子契約システムです。契約書の作成から締結、保存、進捗管理までを一元化し、契約漏れや対応遅れを防ぎます。

さらに、見積書や請求書など、同社の他の業務支援ツールと連携することで、契約を起点としたビジネスプロセス全体のデジタル化(DX)を推進できます。取引先が多く、契約業務が煩雑になりがちな企業に最適です。

中小企業向け連携に強いシンプル電子契約ツール

中小企業でも導入しやすく、会計や労務と連携して使えるサービスを紹介します。業務効率を重視したい企業に最適です。

マネーフォワード クラウド契約|会計・労務と一括管理できる業務連携型システム

提供会社 株式会社マネーフォワード
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 ISO/IEC 27001
料金プラン 月額2,980円〜(年一括払い、税抜)
無料プラン
トライアル
なし
あり
連携サービス マネーフォワード クラウド会計・人事労務、Salesforce等
主な機能 契約書作成、申請・承認、保存・管理、ワークフロー機能
電帳法対応 対応済
電子署名形式 事業者型
マネーフォワード クラウド契約の強み
  • クラウド会計・労務ソフトとの接続
  • 内部統制を強化する機能が豊富
  • SalesforceとのAPI連携
導入すると良い企業
  • 会計・労務でマネーフォワードを利用中の企業
  • Salesforceを活用している企業
  • 内部統制を強化したい企業

マネーフォワード クラウド契約は、契約書の作成から申請・承認、保存・管理までをシンプルな操作で行える中小企業向けの電子契約サービスです。会計や労務管理など、マネーフォワード クラウドシリーズと連携することで、契約業務と周辺業務を一括で管理でき、業務全体の効率化に貢献します。

また、内部統制を強化するワークフロー機能や閲覧権限管理も備えており、企業規模に応じた柔軟な運用が可能です。さらにSalesforceとの連携により、営業活動と契約のシームレスな連携も実現します。

freeeサイン|freeeシリーズと連携しやすい中小企業向け契約ツール

提供会社 フリー株式会社
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 要問い合わせ
料金プラン 月額5,980円〜(年一括払い、税抜)
無料プラン
トライアル
あり
あり
連携サービス freee会計、freee人事労務など
主な機能 契約書作成、電子署名、文書保管、AIチェック
電帳法対応 対応済
電子署名形式 事業者型
freeeサインの強み
  • freee会計・労務との高い親和性
  • 初心者でも使いやすいシンプルな操作性
  • 契約相手へのサポート
導入すると良い企業
  • freeeを利用している中小企業
  • ITに苦手意識がある企業
  • 契約業務を効率化したい企業

freeeサインは、契約書の作成から締結、管理までをクラウド上で完結できる中小企業向けの電子契約サービスです。freee会計や人事労務などのfreeeシリーズ各種ツールと連携できるため、経理・労務業務と契約管理をまとめて効率化できます。シンプルで直感的な操作感で、ITに不慣れな方でもすぐに使いこなせます。

また、契約相手へのサポート機能も充実しており、取引先とのスムーズな契約締結を支援します。

FAST SIGN|スピーディーな契約運用に特化した軽量SaaS

提供会社 株式会社マルジュ
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 ISO/IEC 27001
料金プラン 月額11,000円〜(税込)
無料プラン
トライアル
あり
なし
連携サービス 要問い合わせ
主な機能 電子サイン、即時送信、簡易ワークフロー
電帳法対応 対応済
電子署名形式
FAST SIGNの強み
  • とにかく速い操作感と処理速度
  • 最小限機能でシンプルな運用
  • モバイル対応で外出先でも利用可
導入すると良い企業
  • スピード重視のベンチャー企業
  • 現場主導の契約運用が多い企業
  • デバイスを問わず使いたい企業

FAST SIGNは、契約締結のスピードを最重視したクラウド型の電子サインサービスです(※電子署名ではありません)。

特に、雇用契約や業務委託契約、同意書など、対個人の書類回収に適しており、スマートフォンやタブレットでも快適に操作できます。面談から契約締結までのリードタイムを短縮したい企業に向いているでしょう。

初期費用もかからないので、スモールスタートやベンチャー企業にも導入しやすい設計です。

単体導入で完結する高機能な電子契約システム

単体で導入・運用できる高機能なサービスは、初期構築の手間を抑えつつ、法務や財務の専門性にも応えられます。

クラウドサイン|国内最大手、法務部門も安心の定番電子契約サービス

提供会社 弁護士ドットコム株式会社
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 ISMS(ISO27001、 ​​ISO27017)、ISMAP認証、SOC2 Type1
料金プラン 月額11,000円〜(税込)
無料プラン
トライアル
あり
なし
連携サービス Slack、Google Workspace、Salesforce など
主な機能 電子署名、タイムスタンプ、自動分類、AI契約管理
電帳法対応 対応済
電子署名形式 事業者型
クラウドサインの強み
  • 国内シェアNo.1*の導入実績
  • 弁護士監修による高い法的信頼性
  • 直感的な操作性と高いユーザビリティ
導入すると良い企業
  • 法務部門が厳格な大企業
  • 多数の取引先を持つ企業
  • セキュリティ重視の企業

クラウドサインは、弁護士ドットコムが提供する国内最大手の電子契約サービスです。弁護士監修による高い法的信頼性に加え、契約書の作成・締結・保管・共有までを単体で完結できる豊富な機能を備えており、他ツールに依存せずに契約業務を完結できます。

直感的な操作性と高度なワークフロー設計により、法務部門が厳格な大企業や、多数の取引先を持つ企業にも最適です。ISMAPやISO27001などの認証取得により、セキュリティ面でも安心。導入実績も豊富で、国内シェアNo.1*を誇ります。

※出典元:弁護士ドットコム(https://www.bengo4.com/corporate/)

SMBCクラウドサイン|大手金融系グループによる高信頼セキュリティ対応

提供会社 SMBCクラウドサイン株式会社
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 ISMS(ISO27001、​​ISO27017)、ISMAP認証、SOC2 Type1
料金プラン 要問い合わせ
無料プラン
トライアル
あり
なし
連携サービス Slack、Google Workspace、Salesforce など
主な機能 電子署名、AI契約書管理
電帳法対応 対応済
電子署名形式 事業者型
SMBCクラウドサインの強み
  • メガバンク基準のセキュリティ
  • AIで契約情報を抽出・分析
  • 導入支援が充実
導入すると良い企業
  • 金融機関や大手企業
  • 自動管理を重視する企業
  • 初導入で不安がある企業

SMBCクラウドサインは、業界大手の電子契約サービス「クラウドサイン」と同じシステムを採用しています。SMBCグループが提供しているため、メガバンク水準のセキュリティ対策を実現し、機密性の高い契約業務にも安心して利用できます。

電子証明書の利用や通信の暗号化、厳格なアクセス制御など、信頼性に優れた情報保護体制に加え、契約業務に精通したサポートチームが導入から運用まで丁寧に支援します。大企業での導入実績も豊富で、SMBCグループ内では三井住友銀行をはじめとする23社がすでに運用中です。

invoiceAgent|経理・財務部門向けの法対応に強い

提供会社 ウイングアーク1st株式会社
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 ISO/IEC 27001、27017、27018、27701
FISC
料金プラン 要問い合わせ
無料プラン
トライアル
なし
あり
連携サービス Box、Salesforce、ERPなど
主な機能 契約・請求書電子化、文書管理、検索機能
電帳法対応 対応済
電子署名形式 事業者型
invoiceAgentの強み
  • 契約書と請求書を一括で管理
  • 高度な検索・参照性
  • 他の帳票・文書管理とも連携しやすい
導入すると良い企業
  • 大量の帳票を扱う企業
  • 契約と請求書を一元化したい企業
  • 経理・財務主導で管理している企業

invoiceAgentは、契約書や請求書などの文書を電子化・一元管理できる、経理・財務部門向けの文書管理ソリューションです。電子帳簿保存法やインボイス制度などの各種法制度に対応しており、法的要件を満たした形での帳票管理が可能です。

優れた検索性と管理性により、帳票業務の手間を削減し、大量の紙文書からの脱却もスムーズに実現します。契約業務の周辺まで含めた業務効率化を進めたい企業に最適です。

低価格・スモールスタート向け電子契約システム

費用を抑えつつ、必要な機能だけをシンプルに導入できるサービスを紹介します。小規模でも無理なく使える構成が特徴です。

電子印鑑GMOサイン|コスパ重視の多機能サービス

提供会社 GMOグローバルサイン・ホールディングス株式会社
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 ISO/IEC 27001、27017、ISMAP、SOC2 Type2
料金プラン 月額8,800円〜(税抜)
無料プラン
トライアル
あり
なし
連携サービス Salesforce、Box、Slackなど
主な機能 電子印鑑、署名依頼、閲覧管理、文書管理
電帳法対応 対応済
電子署名形式 当事者型・事業者型
電子印鑑GMOサインの強み
  • 無料プランから始められるコストパフォーマンス
  • 豊富な印鑑タイプ対応(認印・実印)
  • 多言語インターフェース対応
導入すると良い企業
  • 初期コストを抑えたい企業
  • 印鑑文化が根強い業種
  • 海外との取引がある企業

電子印鑑GMOサインは、無料プランから利用できるコストパフォーマンスに優れた電子契約サービスです。契約書の作成・締結・保管といった基本機能に加え、認印・実印など日本独自の印鑑文化に対応した機能や、英語・中国語などの多言語対応機能も備えており、国内外の取引に柔軟に対応できます。

導入コストが抑えられるため、初めて電子契約を導入する企業やスモールスタートを検討している中小企業にも適しています。

契約大臣|低価格ながら基本を押さえたコスパ重視型

提供会社 株式会社TeraDox
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 要問い合わせ
料金プラン 月額4,400円〜(税込)
無料プラン
トライアル
あり
なし
連携サービス 要問い合わせ
主な機能 契約書作成、電子署名、電子サイン、PDF管理
電帳法対応 対応済
電子署名形式 事業者型
契約大臣の強み
  • 電子署名と電子サインの両方に対応
  • 最短1日でスピード導入
  • 必要最低限の機能に絞った構成
導入すると良い企業
  • 小規模事業者や個人事業主
  • とりあえず始めてみたい企業
  • 最小限の機能で良い企業

契約大臣は、契約書の作成・送信・締結・保管といった電子契約の基本機能を網羅しながら、低コストで利用できるサービスです。電子サインは無料で利用可能で、電子署名は1件あたり220円(税込)のオプションとして提供されています。

とにかく安く、短期間で電子契約を始めたい企業にとって、初期導入のハードルが非常に低い選択肢です。中小企業や個人事業主の利用にも適しています。

Shachihata Cloud|認印文化を尊重した電子ハンコ対応サービス

提供会社 シヤチハタ株式会社
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 ISO 27001
料金プラン 月額220円/人〜(税込)
無料プラン
トライアル
なし
あり
連携サービス 要問い合わせ
主な機能 電子印鑑、捺印履歴管理、文書回覧
電帳法対応 対応済
電子署名形式 事業者型
Shachihata Cloudの強み
  • 紙文化を残した業務にもフィット
  • 捺印のデザインや印影もカスタマイズ可能
  • 回覧・承認フローの視覚化
導入すると良い企業
  • 印鑑文化が色濃く残る業界
  • 中小企業や士業事務所
  • 段階的にデジタル化したい企業

Shachihata Cloudは、認印文化を重視する企業のために設計された電子ハンコ対応の契約・承認サービスです。実際の印影に近い見た目と、捺印履歴の自動記録機能により、紙での承認プロセスに近い感覚をそのままデジタルで再現できます。

さらに、社内文書の回覧・承認フローもオンラインで完結できるため、紙のやりとりを減らしながらも、従来の業務慣習を無理なく維持可能です。紙文化からデジタル移行を始めたい企業に最適です。

ベクターサイン|初期費用ゼロで始めやすいミニマム構成

提供会社 株式会社ベクターホールディングス
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 要問い合わせ
料金プラン 送信1通440円〜(税込)
無料プラン
トライアル
あり
あり
連携サービス 要問い合わせ
主な機能 電子署名、PDF送付、署名ステータス確認
電帳法対応 対応済
電子署名形式 事業者型
ベクターサインの強み
  • 初期費用0円で導入可能
  • シンプルな操作性で扱いやすい
  • 署名後の文書管理も簡単
導入すると良い企業
  • 電子契約を試したい個人事業主や中小企業
  • 初期コストを抑えたい企業
  • 契約手続きが少ない企業

ベクターサインは、初期費用ゼロ・従量課金型で始められるシンプルな電子契約サービスです。契約書の送信・署名・保管の基本機能に加え、相手側のアカウント不要で署名できます。

SSL通信やWAFなど、基本的なセキュリティ対策も備えている上、機能を絞った直感的な操作画面により、ITに不慣れな方でも利用しやすいのが特徴です。副業や個人事業主、小規模ビジネスなど、まずは手軽に始めたいユーザーに適しています。

紙と電子を併用できる電子契約システム

紙での運用を完全には手放せない現場には、電子と併用できる柔軟なサービスが適しています。移行期の業務にフィットする構成が特徴です。

WAN-Sign|紙と電子のハイブリッド運用を支えるアーカイブ特化型

提供会社 株式会社NXワンビシアーカイブズ
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 ISO/IEC 27001、27017
料金プラン 要問い合わせ
無料プラン
トライアル
あり
なし
連携サービス Salesforce、kintone、Box、Google Workspaceなど
主な機能 電子契約、文書保管、紙契約のスキャン・アーカイブ
電帳法対応 対応済
電子署名形式 当事者型・事業者型
WAN-Signの強み
  • 紙と電子のハイブリッド運用
  • 長期保存に適したアーカイブ機能
  • 業務システムとの連携にも柔軟対応
導入すると良い企業
  • 紙契約が残る業界や企業
  • 長期保存が求められる業務
  • 他システムとの連携を重視する企業

WAN-Signは、紙と電子の契約書を一元管理できるハイブリッド型電子契約サービスです。電子契約機能に加え、紙の契約書をスキャンしてタイムスタンプ付きでアーカイブ保存できるなど、長期保存に適した高機能な管理体制を備えています。

さらに、既存のグループウェアや業務システムとの連携により、契約書の検索・参照・共有といった業務プロセスも効率化できます。紙文化を残しつつ、デジタル化を進めたい企業に最適な選択肢です。

サインタイム|紙文化にもなじむ柔軟性が魅力の実務派

提供会社 サインタイム株式会社
導入形態 クラウド(SaaS)
セキュリティ規格 要問い合わせ
料金プラン 月額55,600円〜(プライムプラン)
無料プラン
トライアル
あり
なし
連携サービス Salesforce、Google Drive、API連携など
主な機能 電子契約、承認フロー、紙契約取込など
電帳法対応 対応済
電子署名形式 事業者型
サインタイムの強み
  • 紙文化に馴染みやすい柔軟な運用性
  • 承認フローやユーザー権限設定が細かい
  • シンプルなUIで現場導入がしやすい

    導入すると良い企業
    • 紙文化が残る企業
    • 承認プロセスが複雑な組織
    • 現場主導で導入したい企業

    サインタイムは、紙文化が残る企業にも導入しやすい柔軟性に富んだ電子契約サービスです。承認フローのカスタマイズや、紙の契約書をスキャンして電子文書と一元管理できる機能に加え、社内ルールに応じた印影管理やアクセス権限の細かな設定も可能で、実務に即した運用が行えます。

    シンプルでわかりやすいUIにより、現場主導でも導入がスムーズに進められ、スモールスタートからの拡張にも柔軟に対応します。

    海外対応・多言語の電子契約システム

    海外とのやり取りや多言語対応が必要な企業には、グローバル基準の電子契約システムが不可欠です。実績のある代表的なサービスを紹介します。

    DocuSign|海外拠点や外資系企業でも安心のグローバルスタンダード

    提供会社 DocuSign Inc.
    導入形態 クラウド(SaaS)
    セキュリティ規格 ISO/IEC 27001、27017、27018 SOC 1&2、FedRAMP
    料金プラン 月額1,990円〜
    無料プラン
    トライアル
    なし
    あり
    連携サービス Salesforce、Google、Microsoftなど
    主な機能 電子署名、多言語対応、監査証跡、API連携
    電帳法対応 対応済
    電子署名形式 事業者型
    DocuSignの強み
    • 世界180カ国以上で利用される国際標準
    • 多言語対応とグローバル規格による海外取引
    • セキュリティ・コンプライアンスが万全
    導入すると良い企業
    • 海外拠点のある企業
    • 外資系・国際取引の多い企業
    • グローバル展開を見据える中小企業

    DocuSignは、180以上の国と地域で利用されている世界的な電子契約サービスで、グローバルスタンダードとしての信頼性と実績を誇ります。多言語インターフェースに加え、eIDASやGDPR、ESIGN Actなど各国の主要な電子契約法制に準拠しており、海外拠点や国際取引の多い企業にとって最適な選択肢です。

    文書の改ざんを防ぐ電子署名、詳細な監査証跡、アクセス制限設定など、セキュリティやコンプライアンス面も国際基準で強化されており、外資系企業やグローバル展開を目指す企業にも安心して導入いただけます。

    Adobe Acrobat Sign|PDF連携に強く、資料業務との相性抜群

    提供会社 Adobe Inc.
    導入形態 クラウド(SaaS)
    セキュリティ規格 ISO 27001、SOC 2、FedRAMP
    料金プラン 月額1,848円〜(年間契約、税込)
    無料プラン
    トライアル
    なし
    あり
    連携サービス Adobe Acrobat、Microsoft 365、Salesforceなど
    主な機能 電子署名、PDF編集、API連携、認証ログ
    電帳法対応 対応済
    電子署名形式 当事者型、事業者型
    Adobe Acrobat Signの強み
    • Acrobatとの連携でPDF文書管理に強い
    • 直感的なUIと文書編集機能が充実
    • 既存Adobe製品との親和性が高い
    導入すると良い企業
    • Adobe Acrobatを利用している企業
    • PDFベースで業務を行う企業
    • 書類編集・署名を同時に行いたい企業

    Adobe Acrobat Signは、Adobe Acrobatとの高い親和性を持ち、PDFを中心とした業務に特化した電子契約サービスです。既存のPDFファイルに直接署名フィールドを追加したり、入力可能なPDFフォームを簡単に作成・配布できるなど、書類作成から署名、保管までの一連の流れをAdobe製品内でシームレスに完結できます。

    特にすでにAdobe Acrobatを業務で利用している企業にとっては、ツールの切り替えが不要なため、導入負担が少なく、業務フローに自然に組み込めるのが特長です。

    電子契約システムのよくある質問(FAQ)

    Q1. 電子契約の最大手企業は?

    電子契約の国内最大手としては、「クラウドサイン」が国内トップシェアを誇ります。

    Q2. 電子契約で有名なサービスは?

    「DocuSign」や「Adobe Acrobat Sign」は、海外発の電子契約システムとして知名度が高いサービスです。日本国内では、「クラウドサイン」の他に「マネーフォワード クラウド契約」「freeeサイン」「SMBCクラウドサイン」が導入する企業が多いサービスです。

    Q3. 電子契約システムは無料で使える?

    一部のサービスでは、無料プランや無料トライアルを提供しています。ただし、機能に制限があったり、利用期間が限定されていたりするのが一般的です。本格的に利用する場合は、有料プランの契約が必要になるでしょう。

    Q4. 電子契約システムの相場はどのくらい?

    電子契約システムの料金体系は、サービスによって異なります。月額制、従量制、年額制など様々なプランがありますが、当記事でご紹介したサービスでは数百円〜数千円程度の月額料金設定が多い傾向です。

    Q5. 電子契約システムのおすすめはどれ?

    おすすめのサービスは、自社の業務内容やニーズによって異なります。例えば、法的効力を重視するなら「クラウドサイン」や「マネーフォワード クラウド契約」、コスト重視なら「契約大臣」や「Shachihata Cloud」などがおすすめです。比較検討して、自社に最適なサービスを選ぶことが重要です。

    Q6. 電子契約システムはどのように選べばいい?

    電子契約システムを選ぶ際は、以下のようなポイントを重視しましょう。

    • 必要な機能が揃っているか(書類作成、電子署名、管理機能など)
    • 利用規模に合った料金プランがあるか
    • 十分なセキュリティ対策が取られているか
    • 自社の業務フローとの親和性が高いか
    • サポート体制が充実しているか

    実際のサービス画面を見たり、営業担当者に相談したりして、じっくり比較検討することをおすすめします。

    Q7. 紙の契約書も一元管理できる?

    電子契約システムの中には、紙の契約書もスキャンしてデータ化し、電子契約と一元管理できるサービスがあります。代表的なのは「WAN-Sign」や「BtoBプラットフォーム 契約書」です。電子化を進めつつ、過去の紙契約書も効率的に管理したい場合は、こうしたハイブリッド対応のサービスを選ぶと良いでしょう。

    まとめ|電子契約システムを比較して自社に最適な選択を

    電子契約システムは、シンプルな構成から高度な連携型まで幅広く展開されており、導入の選択肢が豊富です。業務内容や体制に応じて、無理のない形でスタートできるサービスも多数あります。まずは、無料プランやトライアルから試して、自社に合ったものを見極めていきましょう。

    BusinessJournal編集部

    Business Journal

    ポジティブ視点の考察で企業活動を応援 企業とともに歩む「共創型メディア」

    X: @biz_journal

    Facebook: @biz.journal.cyzo

    ニュースサイト「Business Journal」