ランチビュッフェで客は“元が取れない”カラクリ…「元を取りたい」が大きな損を生む
一方、このお店が価格を2,000円とした食べ放題ランチビュッフェをやったとすれば、どうなるでしょう。仮に来たお客が3人前食べたとしても変動費は200円×3=600円ですから、このお客から上がる利益は1,400円となります。つまりお客が絶対元を取ってやろうと思って大食漢の人ばかりで行って、3人前ずつ食べたとしても、店にとっては普通の定食以上に儲かるような構造になっているということなのです。
また、別のコスト要因も考えてみましょう。料理というものは1人前つくろうが、100人前つくろうが、投入する食材の量が増えるだけで手間が100倍かかるわけではありません。それにビュッフェだと、料理を盛り付けて、一人ひとりの客席まで運ばなくてもいいわけですから、多くの人を配置しなくてもいい分、人件費は減るでしょう。さらに、一品料理の場合、いったいどれくらい注文が入るのかわからないのに対して、ビュッフェスタイルの場合は、店側で用意していればいいわけですから、食材自体の仕入れコストも安くすることができるでしょう。
それに食べ盛りの中学生や高校生ならともかく、ある程度の年齢の大人であれば、食べ過ぎは何も体に良いことがありません。元を取ってやろうと張り切ったために食べ過ぎてその日一日気分が悪かったり、場合によっては次の日まで胃がもたれてしまったりすることはよくあることです。
サンクコスト
このように“元をとりたい”という気持ちが往々にしてさらに大きな損を呼び込んでしまうということには、注意しなければなりません。経済学ではこのようにすでに使ってしまっていて戻ってこないお金のことを埋没費用(=サンクコスト)といい、この場合、ランチビュッフェの料金がそれにあたります。サンクコストにこだわり過ぎると損をしてしまうということになりがちです。本来、サンクコストはもう戻ってこないお金ですから、考えてもしょうがないのです。考えるのであればランチビュッフェを選ぶかどうかという時点で考えなければなりません。
とはいえ、外食に行く時に損得だけで考える必要はありません。自分の食べたいものが満足の行くように食べられるのが楽しいということなら、ランチビュッフェで何も問題はありません。ただ、なんとか元を取りたいと思って無理する必要はないということです。大切なことは、すでに使ってしまったお金のことはできるだけ考えないようにすることです。常にゼロクリアで考え、「ここからどういう判断と行動をすれば最も得になるのか」ということを考えるべきでしょう。
(文=大江英樹/経済コラムニスト)