ビジネスジャーナル > マネーニュース > PayPayあと払いも登場
NEW

「PayPayあと払い」も開始!続々登場の後払いアプリ徹底比較、どれがトク?

取材・文=清談社
【この記事のキーワード】, ,
「PayPayあと払い」も開始!続々登場の後払いアプリ徹底比較、どれがトク?の画像1
PayPayのHPより

PayPayも後払いを開始

 いまやQRコード決済の代表格といえるPayPayが、2月1日から「PayPayあと払い」をスタートさせた。これは、PayPayカードと連携させることで1カ月分のPayPay利用金額を翌月にまとめて支払えるサービスだ。PayPayカードを持ってなくても、現在は「PayPayあと払い」に登録すれば即座にバーチャルカードが発行されて利用が可能となり、後日、カードも送られてくる。つまり、都度チャージして使うプリペイド型サービスのPayPayを、クレジットカードと組み合わせることで後払い型にするというものだ。

  このような後払い機能を持った決済アプリが増加している。後払いアプリとは、チャージをするプリペイド型や即時に口座から引き落とされるデビットカードのようなものではなく、支払いをした金額を後日にまとめて支払うもの。代表的なものとしてクレジットカードや、商品到着後に発送される請求書払い、携帯電話のキャリア決済などがある。これをスマホ上で決済できるツールが後払いアプリといえる。

 後払い決済のメリットはいくつかあるが、まずは手持ちのお金がなくとも利用ができることだ。前払いや即時払いであれば、現金や口座残高が必要になるが、後払いであればすぐに買い物が可能。チャージを忘れてPayの残高が足りないときも、スムーズに買い物を続けることができる。

 また、後払いアプリには、学生や年収が低い人などクレジットカードを持てない人でも利用できるサービスもあり、審査が不要だったり、年齢制限・条件などの審査基準が緩いケースもある。さらに口座払いや請求書払い、コンビニ払いなどバリエーションがあるので、必ずしもクレジットカードが必要ではないサービスが多いのもメリットのひとつといえる。

 後払いアプリのデメリットとしては、クレジットカードに比べて、利用限度額が低い場合が多いこと。頻繁に利用しているとすぐに限度額に達してしまい、翌月の支払いが終わるまで利用できなくなる事態になるため、注意が必要だ。

 また、アプリや支払い方法によっては手数料が発生することもある。細かい買い物を重ねると手数料で損してしまうこともあるので、事前にサービス内容をしっかり把握することが重要である。

メジャーなスマホ決済サービスでも後払いが使える

 上記のようなメリットとデメリットがある後払いアプリだが、実際にどのような種類があるか紹介していこう。

 まずは、ファミリーマートが運営するFamiPayのファミペイ翌月払い。これは、チャージ不要で利用分が翌月に登録口座から引き落とされるというもの。公共料金の支払いができるのも便利だ。もちろん、翌月払いでも使うたびにFamiPayボーナスが貯まっていく。ただし、事前に審査があり、利用限度額も設定されることが懸念点だ。

 メルペイも後払い決済が可能だが、口座登録が必要。とはいえ、買い物後に翌月1日から末日までに代金を支払えばいいのは便利だ。コンビニ払い、銀行ATM、口座振替のいずれかで支払うが、コンビニとATM払いは手数料がかかるので要注意。メルペイは利用できる店舗も多いので、汎用性も高いだろう。

 d払いも後払い決済ができるが、こちらはNTTドコモユーザーに限られる。ドコモユーザーであれば、d払いの支払い方法を「電話料金合算払い」に設定することで、d払いの利用分が携帯電話料金と一緒に請求されるようになる。

 ほかに携帯事業者系では、auPAYも後払いに対応している。こちらもauユーザーの場合は携帯電話料金と一緒に請求される「通信料金合算支払い」が利用可能。ちなみに、auユーザー以外であれば、クレジットカード登録で後払いができる。

 冒頭のPayPayの後払いはクレジットカードによるものだったが、他にも後払いにする方法はある。こちらも携帯事業者なので、ソフトバンク、ワイモバイル、LINEMOのユーザーであれば、月々のスマホ代とまとめてチャージ料金を支払えるのだ。これらのキャリアを利用している人は、こちらの後払いを検討してもいいかもしれない。

クレカ不要ですぐに使える後払いアプリ

 比較的マイナーなアプリのなかにも後払いサービスは増えている。VISAプリペイドカードのアプリであるバンドルカードは、「ポチっとチャージ」機能を使うと年齢制限も審査もなく、VISA加盟店であれば、すぐにクレジットカード感覚で後払い利用ができる(条件によりオンラインショップでの決済のみ)。手元に現金がなくともチャージ、支払いが可能だ。

 チャージした金額は、翌月にコンビニやセブン銀行ATM、ネット銀行などで支払う形を取る。ただし、チャージの限度額があったり、金額によって手数料がかかったりするため注意したい。その手数料は比較的高額で、3000円~1万円のチャージであれば手数料は510円、一度の最大チャージ額である5万円になると手数料は1830円となる。便利な一方で、高額な手数料がネックといえよう。

 ペイディという後払い決済アプリも利用者が増えている。オンラインショップにて、クレジットカード感覚で使えるペイディは、1カ月の購入額を翌月支払う。支払い方法はコンビニ払い(手数料356円)、口座振替、銀行振込がある。コンビニ払いは手数料がかかるものの、アプリで表示されるバーコードを見せればいいので面倒な作業がない。実店舗であるコンビニなどでは利用できないが、アマゾンやビックカメラ.com、ヤマダウェブコムなど大手オンラインショップで利用ができるのが強みだろう。

 このように現在は、多くの後払いアプリがある。クレジットカードが使えない、手持ち金がないという場合に備えて、どれかひとつでも登録しておいて損はないだろう。

(取材・文=清談社)

清談社

清談社

せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。
株式会社清談社

「PayPayあと払い」も開始!続々登場の後払いアプリ徹底比較、どれがトク?のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!