ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > “毛髪”の再生は可能か?
NEW

“毛髪”の再生は可能なのか?

【この記事のキーワード】

 ノーベル医学・生理学賞を受賞することが決まった京都大学の山中伸弥教授が研究しているのが、人工多能性幹細胞(iPS細胞)だ。

 この「iPS細胞」という言葉は、以前から話題にはなっていたものの、ノーベル賞受賞のニュースをきっかけにさらに耳にするようになったが、いったいどういうものなのか?

 そして、現在の再生医療の可能性とは?

 『ビックリするほどiPS細胞がわかる本』(北條元治/著、ソフトバンククリエイティブ/刊)は、iPS細胞について、そして再生医療の現在と可能性について、わかりやすく解説していく一冊だ。

 iPS細胞とは、人工的につくられた万能細胞(多性能幹細胞)のこと。2006年に京都大学の山中伸弥教授らのグループが、マウスの線維芽細胞を使って世界で初めて作製に成功し、さらに2007年にはヒト皮膚細胞からヒトのiPS細胞の樹立にも成功している。

 iPS細胞は、生体外で理論上すべての組織や臓器に分化誘導することが可能な万能細胞であるという。つまり、ヒトの患者自身の細胞からiPS細胞を作製できれば、拒絶反応のない組織や臓器を作製でき、それを移植することができるようになるのだ。

 さて、iPS細胞の開発など、再生医療は研究者たちの地道な研究によって日々進化している。

 現在行われている再生医療といえば、角膜損傷の再生医療。そして、足の血管の動脈硬化症など、足の血管が詰まって強い痛みで歩行が困難になる病気に対して、血管になる幹細胞を注入するという治療法がある。

 少しずつではあるが、再生治療による治療が実際に行われつつあるという。

 これだけ再生医療が発達しているのだから、男性が気にする「毛髪」つまり、「ハゲ」を科学の力で克服できるのだろうか? そんなことも本書では紹介されている。

 結論から言うと、現在の医療では、まだ毛髪の再生は難しいようだ。

 人間の臓器には、皮膚や血管、骨など単一の細胞から構成されているものと、心臓や腎臓、そして指や手など複数の種類の違う細胞群から構成されているものがある。現時点でつくれる細胞として考えられているのは、血管などの単一の細胞から構成される臓器だ。では、毛髪はというと、毛髪そのものになる毛包幹細胞と、毛髪に色をつける色素幹細胞という2つの細胞から構成されている。

 そのため、現時点では、複数の細胞から構成されるという観点からしても毛髪再生は難題ということだ。ただ、これから先、さらに研究が進む中で、何年、何十年か先には、毛髪再生が可能な時代が来るかもしれない。

 iPS細胞、再生医療と聞いても、私たち一般人が詳しいことはわからないというのは当然のことだ。しかし、医療は私たちと密接したもの。現在の医療はどうなっているのか、今後医療技術はどのように進化していくのか、ある程度、知っておきたいものの一つだろう。
(文=新刊JP編集部)

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

“毛髪”の再生は可能なのか?のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!