NEW
江上隆夫「ブランド戦略ディレクターのぷらっと未来散歩」

膨張するアフリカ かつてないまったく新しい大きな変革を、人類にもたらす

文=江上隆夫/ブランド戦略ディレクター
膨張するアフリカ かつてないまったく新しい大きな変革を、人類にもたらすの画像1アフリカのトーキングドラム(下、「Thinkstock」より)

 不思議なことに50年、100年スパンで見ると未来への大きな流れは変わりません。しかし、その流れの過程では、小さく渦巻いたり、突然支流が生じたり、停滞したり、一筋縄ではいきません。広告やブランドという常に半歩先、一歩先を見る仕事を長年続け、コンセプト関連の著作もあるブランド戦略ディレクターの江上隆夫氏が、自身のアンテナに引っかかってくる未来の種を「短期、長期の本質的な視点」を織り交ぜながら解説します。

私たちの古典的アフリカイメージ

 私が時々お世話になる横浜の胃腸科医院は、院長が大のアフリカ好きでカメラマニアです。医院の待合場所の壁にはキリン、ライオン、チータ、サイなどのアフリカを代表する動物の巨大なプリントが掲げられています。ここにマサイの戦士の写真でもあろうものなら、私たちの古典的なアフリカイメージは一瞬にして完成するのではないでしょうか。

 この原稿を書いている時点で、知人のクリエイティブディレクターがCMの撮影のため、エチオピアに滞在しています。南京虫の恐怖におびえながら、彼がフェイスブックにアップする写真は、私の古典的アフリカイメージを裏切りません。それは「巨大な辺境」というイメージです。

膨張するアフリカ かつてないまったく新しい大きな変革を、人類にもたらすの画像2『無印良品の「あれ」は決して安くないのに なぜ飛ぶように売れるのか?』(江上隆夫/SBクリエイティブ)

 残念ながら私自身はアフリカ大陸に足を踏み入れたことはありません。大学時代に、文化人類学者であり言語学者の西江雅之さん(残念なことに先日6月14日にお亡くなりになったそうです。合掌)のファンとなり、彼が記すアフリカの普通の生活を文章で垣間見たりすることで想像するのみでした。そこで描かれているのは、どこか牧歌的でありながら、逞しく生活する町の娼婦だったり、小商いをする商人です。

未来への可能性(1):広大さ、多様性、人口

 そうしたアフリカ像も急速に変化しています。まず、その前に押さえておかなければならないのが、アフリカの広大さと多様性でしょう。アフリカ大陸はアメリカ、インド、中国、ヨーロッパ、アルゼンチン、ニュージランドがすっぽりと入る大きさなのです。ひとくちにアフリカといっても、とてつもない広さを持っており、そこに56の国々がひしめいているのです。つまり、アジアと同様あるいは以上に多様な背景を持った地域の集まりという認識を前提にしなければなりません。

 もうひとつ未来への視点で忘れてはならないのが人口増加です。アメリカは移民などの影響で増加していますが、先進国はほとんどの地域で人口増が止まっています。日本が最たるものです。この先、100年単位で見ると人口が増え続ける地域は、唯一アフリカのみなのです。

膨張するアフリカ かつてないまったく新しい大きな変革を、人類にもたらすのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!