NEW

小さな地方店だったスタバ、なぜ世界展開?すべては偶然と直感と友情が始まり

文=梅本龍夫/立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科特任教授、経営コンサルタント

「黒船襲来」――スターバックスの日本進出と聞くと、そんなイメージを持つかもしれません。スターバックスは、今では世界65カ国に2万1000店舗以上を展開する巨大コーヒーチェーンです。日本にも1000店舗以上あります。米国発の巨大ビジネスを「黒船」と呼びたくなる気持ちはよくわかります。しかし実は、最初に日本で事業展開を検討した頃のスターバックスは、小さな「釣り船」にすぎなかったのです。

 スターバックスの日本上陸物語が始まったのは、今から20年以上前の1992年のことです。当時、米シアトルのローカルなコーヒー会社だったスターバックスは、シカゴやポートランドなど北米の他の都市に店舗を出し始めたところでした。ようやく100店舗を超えた頃、カリフォルニア州の最初の進出先としてロサンゼルスを選び、代表的な観光スポットであるベニスビーチに同州1号店をオープンしました。

 カリフォルニア1号店が誕生してから間もない頃、この店舗を訪れた日本人がいました。それがサザビー(現サザビーリーグ)創業者・鈴木陸三氏の実兄・角田雄二氏でした。ベニスビーチでレストランを経営していた角田氏は、1ブロック先にオープンしたスターバックスに興味を持ち、立ち寄ってみたのです。

「なんか、いいにおいがする」

 角田氏の商売人としての嗅覚を刺激したのは、コーヒーのいい香りだけではありませんでした。スターバックスの洗練された店舗デザインや、バリスタたちのフレンドリーな接客に注目したのです。「スターバックスとサザビーが組めば、最高のチームになる」――そう直感した角田氏は、すぐに鈴木氏に連絡を取り、ロスに呼び寄せました。

サザビー創業者の経営判断

 角田氏と鈴木氏は、湘南の老舗スーパーマーケットを営む家に生まれ、若い時に俳優の石原裕次郎とヨットレースなどに興じる仲でした。その様子を裕次郎の兄・石原慎太郎氏が『太陽の季節』(新潮社)という小説に描き、芥川賞を受賞。戦後間もない1950年代に突然現れた豊かで自由な若者風俗は、世間を驚かせました。

 持って生まれたセンスと育った環境の相乗効果によって、角田氏と鈴木氏は誰も思いつかなかった方法で、ファッションや飲食のブランドを次々と成功させていました。ライフスタイルという言葉を日本中に広めた、生活雑貨とティールームの「アフタヌーンティー」を手がけているのもサザビーです。扱うブランドを合計すると、サザビーのほうがスターバックスより売り上げ規模が大きいぐらいでした。

『日本スターバックス物語--はじめて明かされる個性派集団の挑戦 』 日米のカリスマ経営者たちが組んだ最強タッグの知られざる舞台裏を、日本でのスターバックス立ち上げプロジェクトを担った著者が綴る amazon_associate_logo.jpg

小さな地方店だったスタバ、なぜ世界展開?すべては偶然と直感と友情が始まりのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新
  • 企業
  • ビジネス
  • 総合