
今クール(4~6月期)の連続テレビドラマ『私結婚できないんじゃなくて、しないんです』(TBS系、毎週金曜22時~)がジワジワと人気を広げている。中谷美紀の演じる主人公は、39歳の開業医である。
ドラマ内の彼女が結婚できない・しない理由の追究はさておき、2010年の国勢調査によれば、同ドラマの主人公と同じ年齢層(35~39歳)の女性未婚率は23.1%。これは05年の調査から4.7%も上昇した数値であり、他の年齢層を見ても、日本人の未婚・晩婚化は男女共に年々進行している。
また、50歳時で一度も結婚経験がないことを示す生涯未婚率も、近年はハイペースで増加傾向である。国立社会保障・人口問題研究所の『人口統計資料集2014年版』を参照すると、10年には男性で20.14%、女性で10.61%を記録した。
そんな生涯未婚でいる男女が増えている昨今だが、あるデータによると「独身者は既婚者に比べ、平均余命が短い」という結果が出ているというのだ。
国立社会保障・人口問題研究所が算出したところ、40歳時点で既婚者と未婚者の平均余命(1995年時点)を比較したところ、未婚者のほうが8年以上も短かったというのである。約5億人のデータを分析したという米ルイビル大学も、既婚者と独身者の平均余命には男性で8~17年、女性で7~15年の差が生じると発表している。
こうした現象は何に起因するのだろうか。株式会社ドクターズヘルスケアの代表取締役社長を務める、医学博士の矢島新子氏に見解を伺った。
独身者の寿命が短い2つの理由
「独身者は既婚者と比較すると“ヘルス・ビヘイビア”(健康に関する行動)が劣りがちになるものなのです。独身者は、外食や中食(お弁当などを購入して自宅で食べること)が中心になるなど食生活が乱れやすくなります。また、結婚している方であれば朝になって他の家族が起床すれば家庭内が活気だち、『いつまで寝てるの!』と起こされることもあるでしょう。ですが独身者の場合、休日であれば昼や夕方まで惰眠を貪るようなこともあり、生活リズムが崩れやすく、睡眠のリズムも崩れやすいもの。そういったライフスタイルでいると健康状態が悪化しやすいのです」(矢島氏)
独身者は生活習慣の質が下がってしまいやすく、それが個々の健康を左右する因子になるようだ。
矢島氏は続けて別の側面からの可能性にも言及する。