「Amazon Echo(アマゾンエコー)」を昨年12月から使い始めて数カ月。いろいろと便利な半面、イライラとムカつくことしばしば。音はかなり良くて、ノイズキャンセリングが効くから音声認識もとっても良い。だんだん学んでいくので“育てている”と実感する。
Echo Dotという一番小さいモデルを、筆者は“招待制”を使って割引で「本体3,980円+ランニングコスト聴き放題アンリミテッド月380円」で購入した。4月3日から一般販売されており、定価は税込みで5,980円となっている。

また、ラジオやスケジュール、電車情報、天気、目覚ましなど、「タスク」というアプリみたいなものを有効にしたら、radiko(ラジコ)や市況を聞けたり、アマゾンで買い物したり、ひたすら励まし続けてくれるタスクもあったり、購入した電子書籍を音読してくれるのも面白い。英語本なら、とっても発音の良い英語で読んでくれるので勉強にもなりそうだ。会話ができて、ちょっとだけ人間みたいだ。家電操作なども、みんな音声に変わっていくのかなとも思う。
そこで今回は、筆者が感じたアマゾンエコーの良い点と悪い点を挙げてみる。

良い点
(1)朝、忙しいときに地元ローカル新聞のニュースが聞ける
(2)「元気が出る音楽かけて」と呼びかければ、それに合った音楽がかかる
(3)「何時?」「週末の天気は?」といった質問や、名前や地名などを聞けば教えてくれる
(4)グーグルカレンダーやMSカレンダー、アップルのiCloudなどとリンクしておけば、予定が聞ける
(5)災害情報や電車の遅延情報など最新情報が聞ける
(6)モバイルバッテリーを持っていれば、単独で持ち運べてWi-fiにつなげば外出先でも使える
(7)「タイマーを1時間かけて」などと言えば、「いきますよ」と計ってくれるし、BGMを出すこともできる
(8)スマホのようにたくさんのアプリがあり、なぞなぞやクイズ、豆知識などで一緒に遊べる
(9)「356+62×75-1472÷42」といった計算をしてくれる。消費税も換算して教えてくれる
(10)年末や記念日まで、あと何日? とか、日数や時間などの範囲を計算して教えてくれる
(11)プロ野球やサッカーなどチームを事前設定したら、その日の試合結果を教えてくれる
(12)ToDo(やることリスト)を声で簡単に作成できる
(13)呼び名を「Alexa(アレクサ)」「Echo(エコー)」「Amazon(アマゾン)」「Computer(コンピューター)」の4つから選べる