ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 平成の「ゆとり教育」は本当に失敗か
NEW

平成の「ゆとり教育」、実は成功していた?尚早な「脱ゆとり」への転換こそ失敗だった?

文=真島加代/清談社
【この記事のキーワード】, , ,
平成の「ゆとり教育」、実は成功していた?尚早な「脱ゆとり」への転換こそ失敗だった?の画像1「gettyimages」より

 4月30日で終わりを迎える「平成」。テレビや雑誌では記憶に残る事件やブームを振り返る企画が増えているが、平成史をたどる上で教育界最大のトピックといえば「ゆとり教育」だろう。

 円周率を「3」で計算する、週5日制完全導入など、さまざまな試みが行われたゆとり教育。導入後に子どもたちの学力低下が指摘され、文部科学省は2008年に「脱ゆとり」に方針を変更した。果たして、ゆとり教育は本当に“失敗”だったのだろうか。

実は40代も立派な“ゆとり世代”?

「多くの人は、ゆとり教育は平成のトピックだととらえていると思います。しかし、実際には1977年版の学習指導要領に『ゆとり』というキーワードが初めて登場し、80年以降の小学校ではゆとり教育が実施されていたんです」

 そう話すのは、育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏だ。「これだからゆとり世代は……」とこぼす40代のビジネスパーソンも、実際はゆとり教育を受けていた可能性が高いのだという。「まず、“ゆとり世代”という言葉はとても曖昧なものだと認識しておいたほうがいい」とおおた氏は指摘する。

 意外と歴史が長いゆとり教育だが、学校教育に「ゆとり」を取り入れることになった理由は70年代の社会問題にあるという。

「70年代末から80年にかけて、『校内暴力』や『非行少年』が社会問題化しました。学校荒廃の原因として、通説になっているのは68年に告知された学習指導要領。その内容は“新幹線授業”と呼ばれるほど過密なもので、いわゆる『詰め込み教育』によって窒息しそうになった子どもたちの叫びが校内暴力や非行というかたちで表れたといわれています」(おおた氏)

 つまり、ゆとり教育は詰め込み教育の反省から生まれたのだ。

「多くの人が『ゆとり=平成の教育』というイメージを抱くきっかけとなったのは、98年に告示され、2002年から実施された学習指導要領の改訂があまりにも衝撃的だったからでしょう。その内容は『円周率を3とする』『完全週5日制』など、どれもインパクトが強いものだったのは確かです」(同)

 同時に学習内容や授業時間も削減、思考力を育てる目的で「総合的な学習の時間」が導入され、話題を集めた。しかし、この大変革は世間から激しいバッシングを受けることになる。

「大きなきっかけは、国際的な学力調査『PISA』の結果で日本の子どもたちの学力低下が指摘されたことです。その後、行政は08年に『脱ゆとり路線』への変更を余儀なくされました。中学校主要5教科の総授業時間数は1980年代頃と同程度にまで戻されています。しかし、完全週5日制は据え置きなので、現代の中学生の平日はとても過密なものになっていると考えられます」(同)

 平成の間に二度も学習指導要領が大きく方針転換されたことで、学校教育の現場は大きく混乱したといわれる。教員や子どもたちが国の方針に振り回されたのは確かだろう。

ゆとり教育は本当に“失敗”だったのか?

 さまざまな物議を醸したゆとり教育だが、その成果がわかるのは“まだ先”だという。

「ゆとり教育の本当の成果が表れるとしたら、これからでしょう。現状でもゆとり世代と呼ばれる若者たちから世界に通用する優秀な人材が出てきているので、すでに成功しているというとらえ方もできます」(同)

『名門校の「人生を学ぶ」授業』 16校の白熱授業を実況中継! 名門校と呼ばれるほどの進学校ほど、実は受験勉強以外により大きな時間を割いている。しかも、それは流行りのプログラミング教育でも、ネイティブに迫る英語でもなく、「裁縫」や「なわとび」など、一見、大学受験には関係なさそうな授業である。果たしてそれはなんのためにあるのか? 名門校で日々実践されている「どんな時代になっても生きていけるための力」の育て方に迫る。 amazon_associate_logo.jpg

平成の「ゆとり教育」、実は成功していた?尚早な「脱ゆとり」への転換こそ失敗だった?のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!