ビジネスジャーナル > ライフニュース > 日焼け止めに発がん性の懸念ある成分
NEW
岡田正彦「歪められた現代医療のエビデンス:正しい健康法はこれだ!」

日焼け止めクリーム、発がん性の懸念ある成分が体内に吸収の恐れ…長時間の使用厳禁

文=岡田正彦/新潟大学名誉教授
日焼け止めクリーム、発がん性の懸念ある成分が体内に吸収の恐れ…長時間の使用厳禁の画像1「Gettyimages」より

 陽射しが強くなり、日焼けが気になる季節となりました。日光浴の是非については、いろいろ議論のあるところですが、今回は「日焼け止めクリーム」に関する意外な話題をお届けします。

 皮膚がんの原因の大部分は日光によって発生するものですが、皮膚に限らずすべてのがんの0.5パーセントにかかわっているともされます。発がんのリスクは、紫外線の強さと浴びた時間に比例し、海水浴などで皮膚がただれるほどに日焼けをすると、皮膚がんになるリスクもいっきに高まります。とくに、30歳より前に浴びた紫外線の量が多いと皮膚がんになりやすいこともわかっています。

 日光の紫外線が強いのは、真夏よりも春先から夏至にかけての時期ですが、雪山で反射した紫外線による雪焼けもよく知られているところです。海外旅行では、赤道付近や快晴の続く地域が要注意です。

 そこで頭に浮かぶのが日焼け止めクリームです。皮膚がんの多いオーストラリアでは、国民に向けて「片腕あるいは片足ごとにスプーン1杯以上のクリームをぬること、少なくとも2時間ごとにぬりなおすこと、最低でもSPF30という性能のクリームを使うこと」などを勧めています【注1】。

健康被害リスク

 その日焼け止めクリームについて、米国から意外な研究発表がなされました【注2】。日焼け止めクリームを使い続けると、紫外線をカットするために配合されている成分が皮膚から吸収され、思わぬ健康被害をきたすかもしれないという話なのです。

 その実験は、男女同数の計24人の協力をえて7日間かけて行われました。まず市販の日焼け止めクリームを、添付文書にしたがって全身皮膚の75パーセントに、体表面積1平方センチメートル当たり2ミリグラムの割合でぬり(私の計算で計24グラムくらいになる)、これを1日に4回、4日間にわたり繰り返したそうです。また7日間にわたり、計30回もの採血検査を受けました。クリームの成分が、どれくらい体内に吸収されたかを調べるためです。データにばらつきを生じさせないための配慮として、この間、協力者にはいっさい日光を浴びないようにしてもらいました。もちろん皮膚病、アレルギーなどがある人は含まれていません。

岡田正彦/新潟大学名誉教授

岡田正彦/新潟大学名誉教授

医学博士。現・水野介護老人保健施設長。1946年京都府に生まれる。1972年新潟大学医学部卒業、1990年より同大学医学部教授。1981年新潟日報文化賞、2001年臨床病理学研究振興基金「小酒井望賞」を受賞。専門は予防医療学、長寿科学。『人はなぜ太るのか-肥満を科学する』(岩波新書)など著書多数。


岡田正彦

日焼け止めクリーム、発がん性の懸念ある成分が体内に吸収の恐れ…長時間の使用厳禁のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!