ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal
日野自動車、トラックへのAI活用で「日本の物流」に革命…ドライバー不足解消へ

自動車産業は100年に一度の大変革期にある。影響を受けるのは、商用車も同じである。激しい変化の時代に、トラック、バスメーカーの日野はどこに軸足を置き、何を目指すのか。17年6月に日野自動車社長に就任した下義生氏に聞いた。
ソリューションビジネスの強化
片山修(以下、片山) 昨年打ち出した「Challenge2025(以下、2025)」では、新車ビジネス、保有ビジネスと並び、新たな領域へのチャレンジである「ソリューションビジネス」を掲げています。
下義生氏(以下、下) 現状、売上・利益率は、新車ビジネスと保有ビジネスで、ほぼ半々です。これに、ソリューションビジネスが乗るイメージです。
片山 新車と保有のビジネスだけでは、伸びしろに限界があります。その意味で、ソリューションビジネスへの取り組みは欠かせませんね。
下 お客様や、社会の困りごとの解決に取り組みます。18年6月に「ネクストロジスティクスジャパン」を立ち上げ、物流業界が抱える問題解決の方策を検討しています。
例えば、積載効率の向上です。トラックの積載率は平均約4割です。行きは満載でも、帰りは荷物が少しだけというケースが少なからずあります。そこで、荷物と空いたトラックのマッチングを試みています。積載量には、容積と重量の規制があります。例えば、飲料を運ぶ荷主さんは、容積は空いていても、重量で規制がかかります。一方、お菓子を運ぶ荷主さんは、重量は軽くても容積がいっぱいになります。混載すれば、トラック3台必要だったところが、2台で済むケースも考えられるんですね。荷主さんは、自社内の効率化は進めていらっしゃいますが、もっと広く全体を俯瞰すれば、より効率化を進められます。
まず、効率向上については、拠点間輸送で実現しようと考えています。イメージ的には、荷主さん、運送事業者さん、メーカーが一緒になった「協同組合」で、いちばん最適な物流を行う計画です。荷物の組み合わせの最適化や、ルートが成立するかどうかといった机上の検討はほぼ終了し、実証実験を行っているところです。
片山 社会的ニーズが高まっている、安全技術に関してはどうですか。
下 商用車の場合、トラックのドライバーが犠牲になる事故は少なくなっていますが、高速道路の渋滞に突っ込んでしまったり、関係のない方を巻き込んでしまうなど、加害者になる可能性がある。安全装備を充実させ、ぶつからないトラックをつくることは、われわれメーカーの責任だと思っています。私どもは、2020年代に高速道路、30年代に一般道で、それぞれ交通死亡事故ゼロを掲げています。