NEW
曽和利光「人と、組織の可能性を信じる世界のために」

日本企業、“社員の主体性重視”という欺瞞…社員への「協調性」強制と責任転嫁に利用

文=曽和利光/株式会社人材研究所代表
日本企業、“社員の主体性重視”という欺瞞…社員への「協調性」強制と責任転嫁に利用の画像1
「gettyimages」より

経団連調査で10年連続2位

 経団連が毎年行っている調査の一つに「新卒採用に関するアンケート調査」というものがあり、そのなかの項目に「選考時に重視する要素」というものがあります。昨年まで16年連続で1位だったのは「コミュニケーション能力」であるというのは、よく報道もされているのでご存じかもしれません。

 では10年連続で2位となっている要素は何か。それが本稿のテーマである「主体性」です。2008年に微差で「協調性」に迫り3位となった翌年以降、漸減する「協調性」や「チャレンジ精神」を抑えて、10年連続で2位をキープしています。

チームプレイよりも個人プレイ重視に?

日本企業、“社員の主体性重視”という欺瞞…社員への「協調性」強制と責任転嫁に利用の画像2
『コミュ障のための面接戦略』(曽和利光/星海社新書)

「協調性」と入れ替わって「主体性」が重視されてきたというのは面白い結果です。日本企業の組織力の源はチームプレイと言われてきました。個々人の力は強くなくても、チームで力を合わせることで相乗効果を生み、全体としては強い組織となる、と。そのベースとなる要素が「協調性」です。

 最新調査では「協調性」は3位「チャレンジ精神」と微差の4位で、今も重視されていますが、それを超えて「主体性」という個を重視するような要素が現れてきたのは「そろそろ日本企業もチームプレイから個人プレイの時代だ」と考え方が変わってきたようにもみえます。

そもそも「主体性」とは何か

 では、本当にそうか検証していきましょう。「大辞林」で「主体性」を検索すると「自分の意志・判断によって、自ら責任をもって行動する態度や性質」となっています。人からの命令や指示ではなく、自らの考えや責任で動くということです。

 ちなみに、「協調性」は「他の人と物事をうまくやってゆける傾向や性質」となっています。定義からすれば、「自分から」他の人とうまくやっていこうと考えて協調的に動くなら、それも「主体性」とみなされるわけで、「主体性」と「協調性」は相反しません。つまり、「勝手に自分から協調行動を取ってくれ」という意味で使っているということも考えられます。

「協調性」より「主体性」?

 ただ、もしそういう意味で使っているなら、より重要な要素は「協調性」であるはずですが、アンケート結果はそうなっていません。ですから、素直にアンケートの結果を解釈すれば、やはり日本企業は周囲の人に協調して自分の行いや考えを変えて行動していくことよりも、周囲の人とは関係なく自分がどう思うかで行動してもらうことを望んではいるようにみえます。少なくとも「そう思っている」のは確かかもしれません。やはり、「協調性」よりも「主体性」を持っている人を重視しようとしているのでしょうか。しかし、私にはどうもそうではないように思えるのです。

日本企業、“社員の主体性重視”という欺瞞…社員への「協調性」強制と責任転嫁に利用のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!