ビジネスジャーナル > マネーニュース > 今どき「金券ショップ」活用術とは?
NEW

今どき「金券ショップ」活用術!ネット購入もあり!新幹線乗車ならJR株主優待券が超得

文=ますだポム子/清談社
【この記事のキーワード】, , , ,
今どき「金券ショップ」活用術!ネット購入もあり!新幹線乗車ならJR株主優待券が超得の画像1
金券ショップの様子(「Wikipedia」より/Benzoyl)

「令和元年はキャッシュレス元年」と言われ、街のあちこちで現金を使わないシステムが広がりを見せている。そんな時代において、紙の「商品券」や「金券」は、まさに前時代の遺物。昭和世代にとっては馴染みのある存在だが、今や目にする機会はめっきり減った。

 それでも、街中には金券を取り扱う店が多数存在している。つまり、紙の金券には、まだまだ需要があるということだ。そこで、現在の金券の流通事情やキャッシュレス時代にお得な金券の使い方などを、ファイナンシャルプランナーの山本麗子さんに教えてもらった。

進化する金券ショップの今

 今や1人1枚のクレジットカード所持は当たり前となり、スマートフォンの中には「PayPay」や「LINE Pay」などのキャッシュレス決済アプリをインストールしている人が大半だ。カードやスマホさえあればなんでも買えてしまうご時世で、現金はおろか金券や商品券などを使う機会は激減している。しかし、それでも紙の金券の需要は一定数あるという。

「金券ショップで購入する場合、定価以下で買えるのが最大の魅力です。クレジットカードやキャッシュレス決済のポイント還元は後日ポイント付与されるものが多いですが、金券は買うときにその場で購入額から割り引かれるため、メリットが感じやすいですね。また、現物が手に取れる安心感も金券ならではといえます」(山本さん)

 しかし、金券は入手までに手間がかかるという欠点がある。少しでもお買い得な商品を手に入れようとすると、格安で売られている店舗に足を運ぶ必要があり、結果的に時間的なコストがかかってしまう。その手間を解消するために、最近ではオンラインで購入できる金券ショップが増えてきているという。

「金券ショップがネット通販も行っている場合が多いのですが、同一の商品でも店舗とオンラインでは割引率が異なる場合があるので、そこを理解した上で購入を検討してください」(同)

 オンラインでは割引率が変わるだけではなく、代金を支払う際に生じる手数料やショップから送られてくる際の送料など、思わぬ出費がかさむ可能性もある。やはり、「よりお得に買いたい!」と望む場合は店舗に足を運んだほうがよさそうだ。

金券ショップで買うべき商品とは?

 いまだに金券の需要は根強いものの、やはり時流はキャッシュレス。そのため金券も、より便利なサービスに吸収されたり形を変えて流通したりしているという。

「『パスネット』など交通系のプリペイドカードは交通系ICカードの登場で製造が終了し、今ではショップでも取り扱われていません。また、『図書券』と『図書カード』も製造が終わり、今はQRコードを利用した『図書カードNEXT』というサービスになっています」(同)

「図書カードNEXT」は、支払い時にカードの裏面に印刷されたQRコードを端末で読み取るサービスだ。紙の図書券や磁気式の図書カードとは違い、QRコードで決済から残額管理まで行える。さらに、2018年からは贈り手は企業・法人向けのみだが、QRコードのみをオンラインでやりとりするサービスも登場し、カード本体すら必須ではなくなってきている。

 かつて定番だった金券が姿を消していくなか、今でもショップで買うとお得な金券もあるという。

今どき「金券ショップ」活用術!ネット購入もあり!新幹線乗車ならJR株主優待券が超得のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!