NEW
藤和彦「日本と世界の先を読む」

新型肺炎、100年ぶり世界的パンデミックの懸念…中国からの感染者、入国阻止は困難

文=藤和彦/経済産業研究所上席研究員
新型肺炎、100年ぶり世界的パンデミックの懸念…中国からの感染者、入国阻止は困難の画像1
中国で新型ウイルス肺炎拡大 各国で警戒(写真:ZUMA Press/アフロ)

 中国を中心に感染が拡大している新型コロナウイルスが、100年ぶりの「パンデミック(病気の世界的な流行)」を引き起こす可能性が高まっている。筆者は1月17日付コラムで「新型コロナウイルスはSARS以上に猛威をふるう可能性がある」と指摘したが、足元で起きている現実はその想定をはるか上回ってしまった。

 SARSは感染すると短期間で重症化する傾向があったが、新型コロナウイルスの場合、潜伏期間は10日間と長く、軽症患者も多いため、感染者を発見するのが難しい。新型コロナウイルスの死亡例には発熱の症状を示さなかったケースもあり、空港や駅などに設置された発熱検知装置で感染者の入国を水際で阻止する対策が有効に機能しないことがわかってきている。感染力も高いことが判明しており、武漢市でも「1人の患者から14人が感染するケースが生じている」という。

 SARS(重症急性呼吸器症候群)流行時には、感染者のなかに1人で十数人に感染を広げる「スーパースプレッダー」が出現して話題を呼んだが、新型コロナウイルスでもすでに多数の「スーパースプレッダー」が出ていてもおかしくないだろう。北海道大学の西浦博教授(理論疫学)は24日、「中国での感染は5500人規模に広がっている」とする推計結果を明らかにした。理論疫学とは、構築した伝播モデルにより感染症の拡大を予測する学問分野である。

 世界の専門家を驚かせたのは、1月21日から22日にかけて武漢市で調査を行った香港のSARSの専門家が「保守的に見積もっても、今回の新型コロナウイルスの感染規模はSARSの最終的に10倍(8万人)以上になるだろう。武漢はすでに制御不能だ」と述べたことである。

 SARSは2002年11月から2003年7月にかけて世界37カ国で流行し、感染者数は8098人、そのうち774人が死亡した。致死率(感染して病気になった場合に死亡する確率)は約10%だった。だが、この専門家の予測もすでに楽観的なものになってしまったのかもしれない。真偽のほどは定かではないが、武漢市の看護師は25日にSNSに投稿した動画で「すでに9万人の感染者がいる」と発言しているからだ。

 武漢市では感染拡大を防止するため、23日から飛行機をはじめとする公共交通機関が停止されたが、「封鎖されるまでに500万人もの無症状感染者が武漢市及びその周辺地域を後にした」との指摘がある(1月26日付ZeroHedge)。

感染者は25万人を突破との分析も

 とどまることを知らない感染拡大だが、今後はどうなるのだろうか。

新型肺炎、100年ぶり世界的パンデミックの懸念…中国からの感染者、入国阻止は困難のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!