
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、4月16日に緊急事態宣言が全国に拡大され、翌17日には東京での新規感染者が200人を超え、18日には国内感染者が累計1万人を超え、状況は徐々に悪化しつつある。政府のコロナ感染への対応については、「緊急事態宣言の発令が遅い」「PCR検査数が少ないので感染の実態がわからない」との批判が強くなりつつある。
感染者数(4月17日現在)を見てみると、日本は9645人、アメリカは64万8788人、イタリアは16万8941人、スペインは18万2816人、フランスは16万5027人、英国は10万3093人となっている。ただし検査数をみると(4月18日現在)、ドイツは150万件、アメリカは100万件、韓国は43万件なのに対して、日本は10万件に満たないので、日本の感染者数は実際はもっと多いと思われる。
しかし、日本の死亡者数は欧米先進国に比して極めて少ない。4月18日時点で、日本は154人、アメリカは3万1590人、スペインは1万9130人、イタリアは2万2170人、フランスは1万7920人、英国は1万3729人である。ちなみに、後述するが日本の数字は病院での死亡者数がベースである。
以下、なぜ日本の死者数が少ないのかを考察したい。
日本での死者、後期高齢者に多い
まず、感染患者の死亡率をみると、70代から平均を上回り、80~90代では平均の6倍を超えるので、高齢者の感染患者数が多ければ、死者数は急速に増えることになる。イタリアの死者の平均年齢は80歳に近い。日本での死者も同様に後期高齢者と複数の基礎疾患を有する人が圧倒的に多い。
では、感染者に占める70歳以上の比率を見てみよう。死者数の多いイタリアとスペインでは4割である一方、死者数の少ない韓国では1割程度である。また、イタリアやスペインに比して、死者の少ないドイツでは2割以下である。一方、日本を見てみると、ドイツと同様に2割程度と低い。この意味では、日本の死者の数が少ないのはある程度は理解できる。
死者数の少なさの理由として、医療体制の整備を上げる説明もある。確かに人口当たりの日本の病床数は欧米に比して多いのは事実である。また、肺炎となったコロナ感染の重篤患者には必須の人工呼吸器に関しては、日本は1万3000台と、ドイツの2万5000台の半分である。ちなみに、死者の多いフランスの5000台、イタリアの3000~5000台よりは人口比を勘案しても多い。医療体制の整備は、死亡率を低くする説明にはなるであろうが、感染者に占める高齢者の比率が低いことの説明にはならない。