ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 「コロナ危機で内定取り消し」の実態
NEW

先行き不透明な就職活動・企業の採用活動はどうなるのか?Web面接&内定取り消しの実態

構成=長井雄一朗/ライター
【この記事のキーワード】, , , ,
先行き不透明な就職活動・企業の採用活動はどうなるのか?Web面接&内定取り消しの実態の画像1
就職みらい研究所の増本全所長

 新型コロナウイルスの感染拡大は、学生の就職活動や企業の採用活動にも多大な影響を与えている。リクルートキャリアの研究機関である就職みらい研究所の「就職白書2020」によると、昨年末の段階では就活の“売り手市場”は続いていたが、2020年になって新型コロナショックが直撃した。20年卒の一部では、内定が取り消されるケースも報じられた。

 学生も企業も対面からウェブでの活動にシフトする中で、21年卒の就職戦線はどうなっていくのか。就職みらい研究所の増本全所長に聞いた。

コロナ禍で企業の合同説明会が中止に

――新型コロナの影響を受ける前は、依然として人手不足の状況が続いていたのでしょうか。

増本全氏(以下、増本) 「就職白書2020」によると、20年卒の採用状況は2社に1社以上が充足できない状態で、いわば人手不足が続いていました。その中で新型コロナの感染が広がり、各就職支援会社が行っている合同企業説明会が中止になるなど、企業も就活生も計画の大きな変更を余儀なくされたわけです。そして、今は採用活動にウェブを活用する企業が増えています。

――どのくらいの企業がウェブを活用していますか。

増本 就職みらい研究所が3月上旬に実施した「21年卒採用活動プロセスの見直しの現状に関する調査」では、ウェブを活用した自社説明会・セミナーの実施予定の理由について聞き、回答は「当初より実施予定だった」が35.7%、「新型コロナウイルスの影響を受けて実施を決定」が28.5%でした。

 一方、ウェブを活用しないと回答した理由については、「ノウハウがない」(52.2%)、「設備が十分でない」および「あまり必要性を感じていない」(43.3%)の順に多いという結果になりました。

――「リクナビ2021」では、今回の事態を受けてどう対応していますか。

増本 まず、会社説明会や選考などについて対応を明らかにしている企業を特設ページにまとめたり、企業の選考方法や採用スケジュールの変更について広く情報を伝えたりして、就活生の不安軽減に努めています。

 また、掲載企業の一覧で「さらに絞り込む」を選択すると、「業種」「地域」「職種」のほかに「有給休暇の平均取得日数」など、入社後の働き方や制度などの観点で細かく絞り込むことができます。新型コロナへの対応を表明している企業の中から、自分に合った企業を見つけることも可能です。

 さらに、個社の説明会をサイト上で視聴できる動画サービス「リクナビ FaceMovie」を開始しました。ウェブでの説明会は、ライブ版もあれば、採用担当者と就活生がコミュニケーションを取る中でURLを共有して視聴するなど、さまざまなパターンがあります。このサービスは、事前に録画された動画説明会で、時間や場所を問わずスマホで視聴することができます。

先行き不透明な就職活動・企業の採用活動はどうなるのか?Web面接&内定取り消しの実態のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!