住宅ローンの返済が苦しい時の3つの方法…ボーナス払い見直しで貯蓄→繰上返済も可能に

今、新型コロナウイルスの影響で収入や給料が減ってしまい、住宅ローンの返済に苦慮する人が増えています。住宅ローンが払えなくなって金融機関に相談すると、主に3つの方法を提示されます。それは、以下のような内容です。
1.返済期間を延ばす
2.一定期間だけ、返済額を減らす
3.ボーナス返済を見直す
本当に大変な状況にある場合は、1と2を組み合わせて、返済のスケジュールを組み直してくれるケースもあります。そこで、この3つの方法について見てみましょう。
返済期間を延ばすと住宅ローンの総額は増える
「返済期間を延ばす」というのは、文字通り、今の返済期間をさらに先延ばししてもらうことです。今までは順調に返済していたけれど、新型コロナの影響で給料が減って、今までの金額では返せなくなってしまったという場合に、住宅ローンの返済の終わりを延ばしてもらう。返済スケジュールを組み直してもらう、いわゆるリスケ(リスケジュール)が行われます。
具体例で見てみましょう。たとえば、10年前に30歳で、金利1.5%、3000万円、返済期間35年の住宅ローンを借りたとします。月々の返済額は9万1855円(ボーナス払いなし)。ところが、収入が減って月々約9万円を支払うのが大変になったとします。この場合、残っている住宅ローンの返済期間は25年ですが、この期間を延ばしてもらうのです。通常は当初契約した35年までの間ということになります(交渉次第ではありますが)から、残りの25年返済を35年返済まで延ばした場合を考えてみましょう。
(現状)
残り25年で返す → 月の返済額は9万1855円
(返済期間を10年延ばす)
35年に延ばす → 月の返済額は7万330円
つまり、返済期間を10年延ばしたことで、月々の返済額は約2万円(2万1525円)少なくなります。
ただ、この方法には、主に2つのデメリットもあります。ひとつ目は、家計的には確かに楽になりますが、その代わり、65歳には完済するはずの住宅ローンを75歳まで払い続けなくてはなりません。2つ目は、年数が長くなるぶん総返済額が増えます。前述したケースでは、200万円ほど返済額が増えることになります。
返済期間延長で生じるデメリットの対処法
返済期間を延ばすと、そのぶん返済総額は増えるし、年金をもらう年齢になっても住宅ローンを支払わなくてはならないというケースも出てきます。こうした状況に対処するには、2つの対策が考えられます。
ひとつ目は、コロナ禍が収まって、給料も減らずに済みそうなら、再度スケジュールの組み直しをしてもらい、返済期間を元に戻してもらうこと。これをすると、月々の返済額はまた増えますが、前に戻ったと思えばなんとかやっていけるでしょう。
2つ目は、積極的に繰り上げ返済をすること。コロナ禍では、手元に現金がなければ不安です。ですから、手元にある預金を取り崩して住宅ローンの繰り上げ返済に回すということも、なかなかしにくいでしょう。ただ、こうした危機が去って、収入も以前のような状況に戻れば、貯金もある程度までは取り崩すことができます。そのとき、真っ先にしたいのは借金の返済です。借金は金利の高いキャッシングなどから返済していくべきですが、余裕があったら住宅ローンも繰り上げ返済しておいたほうがいいでしょう。
『「郵便局」が破綻する』 コロナショックで「郵便局」があぶない。「破綻」の理由と、大事なお金を守る方法。名ばかりの「郵政民営化」により、収益もコンプライアンスも悪化した「郵便局」。かんぽ不正販売や長引く超低金利で弱ったところを株安が襲う。もっとも身近な金融機関「郵便局」破綻の衝撃から私たちはどのように身を守るべきか。必読の一冊。
