
筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の依頼を受け、薬物を使って殺害したとして、京都府警が現役の医師2人を嘱託殺人の疑いで逮捕した事件。まだわからないことが多く、人の命に関わることだけに、物言いには慎重でありたい。とりわけ、事件への論評が、難病の患者の「生きる権利」が軽んじられる事態につながることは避けなければならない。また、難病に限らず、「死にたい」という言葉は、「生きたいのに生きられない」というメッセージでもある。今回のケースについても、「どうすれば彼女は生きられたのか」との議論が必要だろう。
死の直前まで続けていたツイッター、さまざまな人とのやりとり
ただ、死への願望がある種のタブーにされ、亡くなった林優里さん(当時51)の声がメディアであまり伝わっていないのは、それはそれで気になる。彼女のSNSなどを読むと、同じ難病の患者などと対話をしながら、患者自身の“命の権利”を訴え続けていたことがわかる。今回は、その発信から、彼女が社会に投げかけた重い課題を考えたい。
本件は、「患者が耐えがたい肉体的苦痛に苦しんでいる」「死期が迫っている」など、過去の裁判例で医師による積極的安楽死が許されるとされた要件を満たしてはいないとされており、逮捕された大久保愉一、山本直樹両医師は刑事訴追を免れないだろう。
ただ、彼らの動機は今なお判然としない。メディア上では現金130万円を「報酬」に犯行に及んだ、と報じられているが、このような行為には身柄拘束や刑事訴追、医師免許はく奪という大きな不利益が伴うことは、2人も当然わかっていたはずだ。その不利益を考えると、130万円という報酬額はあまりに見合わないのではないか。
2人の言動の断片をとらえ、優生思想の持ち主であるかのような報道もなされているが、ここは予断を持たずに、裁判などで当人たちの主張が明らかになるのを待ちたい、と思う。
一方、亡くなった林さんは、死の直前までツイッターでさまざまな人とのやりとりを続けていた。
最後のツイートは、昨年11月29日午後5時51分。事件があったのは同月30日午後5時半頃とされているので、ほぼ丸1日前だ。同じ年の7月にALSの母親が亡くなった、という人のツイートへの返信だった。「家族で話し合い母の意見を尊重して“人工呼吸器はつけない。延命はしない”という結論が出た。人生はその人のものだから私の気持ちで動かせなかった。まだモヤモヤしている」という投稿に、林さんは次のような短い返信を送っている。
〈お母さまの意志を尊重されたのは良かったと私は思います〉
林さんのツイートは、こんなふうに難病の患者や家族などの思いを抱きとめ、当事者の意思を肯定し、優しく励ましたり、自分の体験を伝えて助言するものがかなりある。
2018年7月には、呼吸を確保するために気管切開を勧められた、という20代の難病患者に対し、こう書き送った。
〈ショックで胸がザワザワしながら読みました。私は気切はしないと決めてますが、息苦しくなってから死ぬまでどのように耐えれば良いのか想像もつきません。ほんとに恐怖です。千さんが生きたいと願うなら決断して早く楽になって欲しいと身勝手に思ってしまいます〉
9月には、ALSの妻を看病する夫が「優しくしてあげたいのに余裕がなくて。結局わかっているつもりでわかってなくて、随分嫁さんを傷つけてるなと反省しました」と書いてきたのに対して、林さんはこんなリアクションをした。
〈患者の心境はわかりたくてもなかなか難しいものだと思います。あまりご自分を責めないでくださいね。奥様への思いは伝わってるはずですから〉
同じ人の「優しくなれない日が続いてる」(同年11月)というつぶやきには、次のようなエールを送った。
〈そんな時は多分、、まず自分に優しくなることが必要なのかも。(^_^)〉
その一方で、ヘルパーなどへの不満や感謝、自分自身の動揺する気持ちなども率直に吐露し、愚痴もこぼしている。それを、他の難病患者らとのコミュニケーションのきっかけにもしていた。テニス観戦が好きだったらしく、大坂なおみ選手や錦織圭選手の活躍に心躍らせる様子も記されている。
特に、他人のツイートへのリプライには、細やかな配慮がにじむ。