ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 藤井聡太、二冠達成の決め手
NEW

藤井聡太、二冠達成の決め手「封じ手」にみる“空恐ろしい強さ”…ベテランを翻弄

写真・文=粟野仁雄/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
藤井聡太、二冠達成の決め手「封じ手」にみる“空恐ろしい強さ”…ベテランを翻弄の画像1
棋聖位に続き王位を獲得した藤井聡太

 藤井聡太棋聖の史上初の「十代二冠達成」なるか、王位戦七番勝負第4局、2日目の8月20日、空振り覚悟で神戸市から炎天の福岡市に駆け付けた。対局場は大濠公園の能楽堂だったが、新型コロナウイルス対策もあり、入れるのは主催者(日本将棋連盟、西日本新聞)とNHK、AbemaTVだけ。筆者ら他の報道関係者は天神の西鉄グランドホテルでAbemaの中継を見ながら記者会見(藤井が勝った時のみ)を待つしかなかった。

 午後4時59分。「参りました」。黒いマスク姿の木村一基王位(47)が将棋盤に右手をかざして投了した。藤井の7七角は王手ではなくまだ80手目。「千駄ヶ谷の受け師」と呼ばれる受けの名人はカド番で臨んだが、粘る気力も起こさせない藤井の差し回しだったのか。「ストレート負けはお恥ずかしい。申し訳ない。家に帰って反省し、出直します」などと言葉少なだった。

 記者会見場に一人現れた藤井は「(全勝は)望外というか実力以上の結果」などと語った。藤井は羽生善治九段のタイトル二冠獲得の最年少記録、21歳11カ月を大幅に更新した。同時に規定で八段に昇段。これは「ひふみん」こと加藤一二三九段(80)の最年少八段の記録(18歳3カ月)を62年ぶりに塗り替えた。

 昨年、46歳で初タイトルを獲得して感涙し「中年の星」と親しまれながら、若き天才の前に防衛ならなかった木村を見て加藤を思い出した。1983年、無敵の中原誠名人を大激戦の末に4勝3敗で下して悲願だった名人を獲得した。当時は携帯電話もなく、勝った直後に公衆電話に走り妻に「勝った、勝った」と大声で伝えたそうだ。43歳だった。だが翌年、彗星のように台頭してきた谷川浩司九段に2勝4敗で敗れて一期で明け渡した。中原は十六世名人、谷川も十七世名人資格だ。大名人に挟まれた加藤は名人への復位は果たせず引退した。しかし、木村にはぜひともリベンジを期待したい。

棋士たちを驚かせた「封じ手」

 さて、今回の対局、勝負所で注目されたのが藤井の「封じ手」である。「封じ手」というのは名人戦、竜王戦、王位戦のように一局が2日制の時、1日目の終了時刻に手番だった側が指す手を書いて封筒に入れて、立会人に渡し厳重保管。翌朝、封が切られて書いてあった手から再開する。翌朝の手番になった側が一晩中考えられたら、各自の持ち時間(王位戦は8時間)に不公平が出るからだ。囲碁は1通だが、将棋では2通同じものを書き立会人に渡す。藤井は誰にも見られない場で指し手を書き、割り印のように木村がサインし、立会人の中田功八段に渡した。1通は金庫で保管された。

 この局面、木村は8七銀と自陣の銀を攻めてくる藤井の飛車にぶつけた。銀には金の「ひも」がついており、藤井が「同飛車成」と飛車で銀を取っても金で飛車が取られる。飛車を3六に逃がすのが常識的な手だったが、開封された封じ手は「8七同飛車成」だった。

藤井聡太、二冠達成の決め手「封じ手」にみる“空恐ろしい強さ”…ベテランを翻弄の画像2
藤井がストレートで木村王位を破った大濠公園能楽堂

 そこから角を相手の角にぶつけ交換を迫るなど激しく展開し、藤井は木村の王を追いつめてゆく。「王の早逃げ八手の得」の格言で右側へ逃がすかと思ったが、木村は上段へ逃がした。「王手金取り」と藤井陣に飛車を打ち込むが攻撃もそこまでだった。

 記者会見場にふらりと現れた井上慶太九段(56)は「飛車を切って(犠牲にして)くるとは思わなかった。驚いた」と話していたように、ほとんどの棋士は「8七同飛車成の封じ手はあり得ない」とみていた。ちなみに井上はプロ入り後の藤井を破った棋士の中で最年長である。相手玉に詰みが見えてくる終盤なら、大駒を切って追い詰めることも多いが、まだ駒得を図ることが多い中盤での「飛車捨て」は驚きだ。

 裏返せば、木村は銀を飛車にぶつけたことも敗因かもしれない。藤井が飛車を逃がせば木村にはさまざまな次手が考えられるが、成り込まれれば取るしかない。もちろん木村もそれは考えたはずだが。「驚きの封じ手」について藤井は「自信のない局面だったので、なんとか強く踏み込んで勝負しようと思った」と振り返った。

費やした「36分」

 将棋の封じ手は昭和初期に、チェスの封じ手を習って導入されたとされる。1977年の十段戦(現在の竜王戦)、中原誠対加藤一二三戦で加藤が初日の夕方に大長考して封じ手を決められず、夕食後に再開、結局、封じ手に3時間以上使う珍事もあった。1996年の名人戦、森内俊之対羽生戦で1日目の終了時刻になったため立会人が森内に封じ手を促したが、「指すつもりだったのですが」と森内が指してしまった。こじれたが認められ、封じ手は急遽、羽生になった。時計係の時計と森内の時計がずれていたのが原因という。

 封じ手については「封じる側が有利」と考える棋士や、気にしないタイプなど、棋士にもよるようだ。封じてから「しまった」と思っても変えられず、寝られないこともあるだろう。

 さて、まだ今回の王位戦が2日制対局の初体験という藤井。7月に行われた豊橋市での第1局では、封じ手番になったが作法も知らず、教わりながら手続きしたばかりだ。福岡の第4局、木村は藤井が席を外していた午後5時43分に41手目の8七銀を指した。戻ってきた藤井は直後に42手目を封じることを立会人に伝えた。つまり終了時刻の6時までに自分は指さない意思表示である。しかし藤井はすぐには封じず考え続け、6時20分にやっと封じた。ちなみに、定刻を超えてもいいが持ち時間からは差し引かれる。

 結局、36分費やした。藤井は意思表示後に2通りの手の選択を悩んだのか。待つ木村は落ち着かない様子だった。

 通常、封じ手は大きな勝負手を避けた手を選択するが、藤井はそんな「慣習」に関係なく勝負をかけてきた。仮に藤井が慣れていない「封じ手」でベテランを翻弄したとすれば、「優しい顔」をしていてやはり空恐ろしい18歳である。

粟野仁雄/ジャーナリスト

粟野仁雄/ジャーナリスト

1956年生まれ。兵庫県西宮市出身。大阪大学文学部西洋史学科卒業。ミノルタカメラ(現コニカミノルタ)を経て、82年から2001年まで共同通信社記者。翌年からフリーランスとなる。社会問題を中心に週刊誌、月刊誌などに執筆。
『サハリンに残されて−領土交渉の谷間に棄てられた残留日本人』『瓦礫の中の群像−阪神大震災 故郷を駆けた記者と被災者の声』『ナホトカ号重油事故−福井県三国の人々とボランティア』『あの日、東海村でなにが起こったか』『そして、遺されたもの−哀悼 尼崎脱線事故』『戦艦大和 最後の乗組員の遺言』『アスベスト禍−国家的不作為のツケ』『「この人、痴漢!」と言われたら』『検察に、殺される』など著書多数。神戸市在住。

藤井聡太、二冠達成の決め手「封じ手」にみる“空恐ろしい強さ”…ベテランを翻弄のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!