ビジネスジャーナル > 社会ニュース > JRAジャパンカップを専門家が大予想
NEW

JRAジャパンカップ、アーモンドアイの買い材料と死角…データ的にコントレイルは危険?

文=井山良介/経済ライター
JRAジャパンカップ、アーモンドアイの買い材料と死角…データ的にコントレイルは危険?の画像1
第160回天皇賞(秋)ゴール前のアーモンドアイ(「Wikipedia」より)

 競馬史上、空前絶後のレースが行われる。三冠馬3頭が激突する11月29日のJRA・G1ジャパンカップだ。

 父ディープインパクトの最高傑作と言って差し支えない、史上3頭目の無敗三冠馬コントレイル。歴代の三冠牝馬が達成できなかった史上初の無敗三冠牝馬デアリングタクト。そして、秋の天皇賞で芝G1新記録となる8勝目を挙げた三冠牝馬アーモンドアイ

 これまで、三冠馬の対決はミスターシービー対シンボリルドルフ(1984年ジャパンカップ、84年有馬記念)、オルフェーヴル対ジェンティルドンナ(12年ジャパンカップ)と2頭対決が3回ほど行われているが、3頭の激突は競馬史上初めてのことである。

 多くの競馬ファンがそうであるように、筆者もレース予想をするだけでハイテンションになってしまうが、ここは落ち着いて「どの馬が勝つのか」「伏兵はどの馬か」を、いくつかの予想ファクターから導き出してみたい。

1番人気確実!アーモンドアイの買い材料と死角

「一番勝つ確率が高い馬」と聞かれたら、やはりアーモンドアイと答える。三冠達成を遂げた2年前、秋華賞からの臨戦で2分20秒6の世界レコードで駆け抜け、G1で4勝目を挙げた。今秋は天皇賞で、シンボリルドルフ・テイエムオペラオー・ディープインパクト・ウオッカ・キタサンブラックを上回るG1で8勝目を樹立。日本一の馬と言って差し支えない実績の女傑だ。

 この馬が3歳春のオークスで記録した2分23秒8は、コントレイル(日本ダービー)の2分24秒1、デアリングタクト(オークス)の2分24秒4を上回っている。馬場やコース、斤量、体調、展開などの違いはあれど、ひとつの目安にはなる。

JRAジャパンカップ、アーモンドアイの買い材料と死角…データ的にコントレイルは危険?の画像2
『中央競馬全重賞攻略データブック』(英和出版社)

 世代比較でもアーモンドアイは抜けている。11月15日のエリザベス女王杯でG1で4勝目をマークした同世代のラッキーライラックは、アーモンドアイの三冠レースで2・3・9着だった。アーモンドアイが天皇賞で負かしたフィエールマンはG1・3勝馬だ。

 この点を考えると、コントレイル・デアリングタクトとも無敗記録にピリオドが打たれる可能性は低くはない。2頭の相手は、これまでとは比較にならない強豪となる。特にデアリングタクトは、オークスでコンマ1秒差2着だったウインマリリンが、エリザベス女王杯でラッキーライラックからコンマ4秒差の4着だった。健闘といえる部類だが、世代的に一抹の不安は生じる。

 仮に全馬が同じオッズならアーモンドアイに賭けたくなるが、競馬とは私たちファンがお金を奪い合うゲームでもある。なので、次にアーモンドアイの死角を探そう。

 4歳以降、アーモンドアイは7戦を戦ってきたが、着順を記すと1・3・1・9・1・2・1。古馬になって一度も連勝していない。海外遠征後の安田記念はスタートで不利を受けて3着。4歳秋の天皇賞を勝った後の有馬記念は、初の中山が響いたのか9着。Vマイルを勝った直後の安田記念では、出遅れが響き2着。「一戦ごと全力を出し切る」タイプでもあり、俗にいう反動か“二番”が続かない。引退レースは勝てないとのジンクスも頭に浮かぶ。単勝ではなく連軸とした方が無難かもしれない。

『2021年版中央競馬全重賞攻略データブック』 データで的中を目指す競馬攻略の必需品。大判で見やすい!中央競馬のすべての重賞、リステッド競走を過去データから分析。実践に即した買い方、外し方をレクチャーします。 amazon_associate_logo.jpg

JRAジャパンカップ、アーモンドアイの買い材料と死角…データ的にコントレイルは危険?のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!