
2020年11月25日にスズキの新型「ソリオ」が発表、12月4日に発売された。1997年にデビューした、当時の「ワゴンR」の登録車版といっていい“ワゴンRワイド”を源流とするモデルであり、その2代目ともいえる“ワゴンR+”がモデル途中でソリオに改名。さらに、2010年にオリジナルモデルとして2代目ソリオが、そして2015年に3代目がデビューし、今回4代目がデビューしたことになる。
ワゴンRワイド、そしてワゴンR+改めソリオの頃は、見た目もワゴンRに近いこともあり、販売台数は自慢できるものではなかったが、2代目ソリオでオリジナルデザインを採用すると、たちまちヒットモデルとなった。しかも、他のメーカーからライバルと呼べるモデルが出てくることはなく、2代目ソリオは“ひとり勝ち”を謳歌していた。
3代目も、しばらくの間は同様にひとり勝ち状態だったが、2016年11月に、まさに“眠れる獅子”状態であったトヨタ&ダイハツ連合が「タンク」「ルーミー」「トール」を発表した(ルーミーとタンクはダイハツからのOEM)。その後、スバルもダイハツからのOEMで「ジャスティ」をデビューさせ、4兄弟体制でソリオを包囲することとなった(ソリオのOEMとして、2代目、3代目では三菱「デリカD:2」もラインナップされていた。本稿執筆時点では、デリカD:2は先代ソリオベースのままであった)。
ルーミー系がデビューしたとき、業界内では「スズキが眠れる獅子(トヨタ)を起こした」となり、ソリオは販売面でかなりのダメージを受けるのではないかといわれた。しかし……。
ルーミー系が通年でフル販売となる2017暦年から、ルーミー、タンク、ソリオの年間販売台数をもとに月販平均台数を見ると、2017年はルーミー約6556台、タンク約5904台、ソリオ約4145台。2018年がルーミー約7188台、タンク約6149台、ソリオ約3740台。2019年がルーミー約7637台、タンク約6209台、ソリオ約3707台であった。
デビュー時のルーミーとタンクの月販目標台数は各3750台、先代ソリオは3500台。そして、2017年から2019年の3年間の平均月販台数は、ルーミーが約7127台、タンクが約6088台、ソリオが約3864台であった。月販目標台数に対しては、ルーミーが約190%、タンクが約162%、ルーミーとタンクの合算では約176%と、とにかく売れまくった。
一方、ソリオも3年間の平均月販台数は約3864台で、月販目標台数比で約110%となっており、“ルーミーやタンクに食われた”という結果にはなっていない。ルーミー系が存在しなかった2016暦年締めの年間販売台数4万8814台に対し、2017年から2019年の3年間の年間平均販売台数は約4万6371台だったので、ルーミー系のデビュー後も販売の勢いはほとんど衰えることがなかったといえるのだ。
つまり、今日のルーミー系の大ヒットは、ソリオのニーズを“食った”わけではなく、まったく別のお客を集めていたということになる。購入の際、ルーミー系とソリオを比較検討していた人は、ほとんどいなかったといっても過言ではないのである。トヨタ系ディーラーからも「ソリオと競合することはほとんどない」との話を聞いている。