
新型コロナウイルス感染症の拡大は、保険市場にも大きな影響を与えた。病気や人の死に年齢は関係ない。感染しても死亡確率が低いとはいえ、若い世代でも死亡する例はある。
新型コロナウイルス感染症の拡大は、保険市場にも大きな影響を与えた。病気や人の死に年齢は関係ない。感染しても死亡確率が低いとはいえ、若い世代でも死亡する例はある。
これまで若い人に保険の話をしても、拒絶されることも少なくなかった。しかし、コロナによって、「20代や独身者に保険は不要」という考えが崩れ、若い世代の死亡保険加入が急増した。たとえばアクサ生命では20代以下の契約件数が、昨年4~9月は前年同期比で約2割の増加となったという。
保険に対するニーズにも変化が現れ、ウィズ・コロナで将来が見通せないという不確性が高まり、保険料の安さだけではなく、保障内容や使い勝手の良さという保険本来の質的な機能に光が当たるようになってきつつある。経済的な不安が国民を直撃している今、保険料を少しでも減らしたいと思う一方で、保障はキープしたいと考える人が増えるのは当然だ。
しかし、保険料支払いが2カ月連続して未納になれば、解約返戻金のない商品は失効となる。失効とは保険の効力がなくなることで、万が一の場合でも、保険金などが受け取れない。解約返戻金がある場合でも、解約返戻金から保険料を振り替えることで継続できるが、これも振り替えられる解約返戻金がなくなれば、保険は失効する。
これを受け生命保険業界でも、申し出のあった契約者に保険料の支払猶予期間を設けるなど急場をサポートする特別措置を行っているが、猶予後は保険料の一括返済が必要であるため、利用を躊躇する人も少なくなかった。
アクサ生命「ライフプロデュース」
コロナ禍に本領を発揮する保険はないものか。アクサ生命の「ライフプロデュース」(正式名称:年金払定期付積立型変額保険)は、以下の特長を持つ。
(1)死亡保障を確保しながら、長期に時間を分散した資産形成ができる
(2)ライフイベントに合わせて保障額や保険料を自在に変えることができるうえに、保険料支払いを一旦休止することもできる
(3)保険期間中に積立金の一部を引き出すことができる
(4)満期保険金を年金で受け取れたり、積立金を元に一生涯の死亡保障に変更することができる
いわゆる究極のユニバーサル保険といえる日本ではユニークな商品だ。ちなみにユニバーサル保険とは、死亡保障と貯蓄部分を分け、ライフステージの変化に応じて保険金額、保険料、保険期間のうち2つを自由に設計できる。
特に今のような不確実性が増している社会情勢にマッチし、若い世代からも注目を集めている点が(2)で、ポイントは2点となる。
1つ目は、保障を維持しながら保険料の支払い方法に自在性がある点だ。契約は有効なまま一時的に保険料の払い込みを停止したり、保障額を減らすことなく毎回の払込保険料を減額することができる。停止した保険料の払込み再開も可能であるほか、まとまったお金があるときには任意一時払保険料としてまとめて払い込むこともできる。