ビジネスジャーナル > ライフニュース > 温湿布と冷湿布、どっちを貼るべき?
NEW
小谷寿美子「薬に殺されないために」

温湿布と冷湿布、どっちを貼るべき?意外な正解…湿布貼り過ぎは危険、胃・腎臓に障害

文=小谷寿美子/薬剤師
温湿布と冷湿布、どっちを貼るべき?意外な正解…湿布貼り過ぎは危険、胃・腎臓に障害の画像1
「Getty images」より

温湿布と冷湿布の使い分け

温湿布冷湿布はどちらがいいですか?」という質問をよく受けます。みなさんはこの質問について、どのように考えていますか?

 この答えを初めて聞いたとき、私は衝撃を受けました。あれから年月がたち、新しい情報が出ているかと調べたのですが、究極の答えは変わっていませんでした。それは「貼って気持ちがいいほう」です。冷たいほうが気持ち良ければ冷湿布、温かいほうが気持ち良ければ温湿布を貼るということです。それでは無責任ではないかということで、使い分けの目安を調べ、私もそれに沿って薬を紹介しています。

・冷湿布を貼る目安

 →筋肉痛や捻挫など「急性」の炎症が起こっているところ

・温湿布を貼る目安

 →肩こりや腰痛など「慢性」の炎症が起こっているところ

 冷湿布が冷たく感じる理由ですが、湿布自体に水分を含んでいてそれが冷たく感じることと、メントールといった冷感成分が配合されていることがあります。メントールはスースーして気持ちがよいものです。この夏は私もこのメントールには大変お世話になっていて、「シャツクール」がなければ炎天下の自転車仕事はできませんでした。

 一方、温湿布には温かく感じる成分として「トウガラシエキス」が配合されています。トウガラシを食べて汗だくになる方もいるかと思いますが、血行を良くする効果があります。トウガラシですので、ヒリヒリする感じが出てしまう方がいます。この場合は温湿布が使えません。

 冷湿布でも温湿布でも痛みや炎症を抑える「消炎鎮痛薬」が配合されているので、薬効のメインはあくまでもこの「消炎鎮痛薬」です。その上で、温めたほうが気持ち良ければ温湿布を貼り、冷たいほうが気持ち良ければ冷湿布を貼ります。消炎鎮痛薬にも効果があり、やさしいものからしっかり効果を出すものまで、多くの薬が発売されています。

 医療保険財政が苦しいため、湿布に関しては病院で使うような効果が高いものが市販で発売されています。そのかわり、市販で買えるのだから保険で湿布を使うのは最小限にするように、2016年4月より実施されています。かつては「サリチル酸メチル」が主成分の湿布が市販で多く発売されていたのですが、においが強いので「サリチル酸グリコール」にすることでにおいを抑えることに成功しました。この薬はやさしい効き目のため、お子さまから使うことができます。また、「湿布を貼る」という行為をすれば満足してしまうような方にも、このやさしい湿布を勧めています。

 一方で「インドメタシン」のように効果が高い成分がありますし、現在では処方箋薬でメジャーとなった「ロキソプロフェン」の湿布も発売されています。痛みの度合いによって消炎鎮痛薬を選んで勧めるようにしています。

温湿布と冷湿布、どっちを貼るべき?意外な正解…湿布貼り過ぎは危険、胃・腎臓に障害のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!