
2018年に滋賀県内で起きた長女による実母殺害・死体遺棄事件。今年1月、桐生のぞみ被告に懲役10年の控訴審判決が言い渡され刑が確定したが、裁判の過程では、のぞみ被告が母親から教育虐待を受けていた事実が明らかになり、人々の関心を呼んでいる。
3月15日付「47NEWS」配信記事『医学部受験で9年浪人 “教育虐待”の果てに… 母殺害の裁判で浮かび上がった親子の実態』によれば、のぞみ被告は母親から地元の国公立大医学部医学科に入学することを強く求められ、14年に国立大学医学部看護学科に合格するまで、9年間にわたる浪人生活を余儀なくされ、その間、母親から携帯電話を取り上げられるなどして過度の束縛を受けていたという。
そして17年には医科大学付属病院から看護師として就職内定を得たものの、母親はのぞみ被告に対し、就職を辞退して助産師学校に進学するよう要求。のぞみ被告は看護師になるという意思を伝えたが、母親はそれを認めず夜通しで叱責し、ついにのぞみ被告は犯行におよんだという(同「47NEWS」記事より)。

医学部6年生が卒業前に受験する医師国家試験の合格率(2020年・新卒者)は94.4%であり、医学部入学者の多くは将来医師になるため、医学部は難関であることが知られている。また、私立大学の医学部場合、6年間でかかる総費用は入学金・授業料などで総額平均3000万円超えとされ、2008年に大幅な授業料値下げを行った順天堂大学も2080万円(河合塾のHPより)となっている。一方、国公立大学は6年間で総額350万円前後と私立に比べて大幅に下がるが、学費の低さから実質的な競争率も高くなる傾向があり、加えて、一般的に入試科目が5科目と私立(3科目)より多く、難易度は高いとされる。
そんな国公立大学医学部への入学を母親から求められたのぞみ被告は、9年にわたる浪人生活を強いられたわけだが、大手予備校関係者はいう。
「以前よりは少なくなりましたが、どこの大手予備校にも、医学部合格を目指して何年も在籍している浪人生や、毎年のように予備校を変えて通っている浪人生の姿が見られますが、なかには医学部合格へのモチベーションが低下したものの諦めきれずに惰性で浪人を続けているように見受けられるケースも散見されます。
とにかく医学部は難関で、医師という職業への就職に直結する色合いも強いこともあり、他の学部に比べて特殊だと考えるべきです。そのため、何年も浪人を重ねて勉強したからといって合格が近づく保証はないというのが現実です。また、数年前に医学部入試で一部の大学が女子学生や多浪生を“受かりにくくする”よう採点を操作していたことが表面化しましたが、現在も同じようなことが“まったく行われていない”という保証はどこにもなく、一部の医学部で不公平な選抜が行われている可能性もある。