
秋篠宮家の長女、眞子さまと婚約が内定している小室圭さんは、4月8日に公表した文書で、母の元婚約者の「返してもらうつもりはなかった」という発言に計23回も言及し、「(元婚約者が工面してくれた約400万円は)借金ではない」と強調した。その根拠としたのは、2012年9月に小室さん母子が元婚約者と面会した際に小室さんが「咄嗟に録音した」音声データである。
だが、それを覆す音声データが「文春オンライン」(4月14日配信)で公開された。これは、翌2013年8月に小室さん母子が元婚約者と金銭トラブルについて話しあった際に録音されたもので、元婚約者は「差し上げます、と言った覚えは、僕は一言もない」「ここから動いたお金は贈与、というのは成り立たない」などと述べており、返金を求める意思をはっきりと伝えている。
このような元婚約者の発言にも、2013年8月のやり取りにも、小室さんは文書の中で一言も触れていない。これは、小室さんが自己正当化の達人であり、不都合な事実や思い出したくない出来事が意識からすっぽり抜け落ちる「暗点化(scotomisation)」が起きやすいからだろう。
「暗点化」が起きると、自分にとって都合の悪い出来事や望ましくないことはおぼろげになり、記憶から抜け落ちる。そのため、客観的に見た事実とは異なることが記憶として残り、記憶がゆがめられる。結果的に、身勝手な記憶の歪曲のように見えることも少なくないが、必ずしも意識的に嘘をついているわけではない。
少なくとも小室さん本人に嘘をついているという認識はないだろうが、これは明らかな嘘よりも危険だ。なぜかといえば、嘘には他人を欺いている自覚があるが、「暗点化」も自己正当化も無意識に行われており、自覚がないからである。
眞子さまと小室さんは“フォリ・ア・ドゥ(folie à deux)”
それよりも危険だと思うのは、「返してもらうつもりはなかった」という音声データにもとづく小室さんの主張を眞子さまが信じておられることだ。4月15日発売の「週刊文春」(文藝春秋)によれば、「眞子さまは圭さんから隠し録音の存在を明かされ、返す必要がないのだと信じ込まれた」という。だからこそ、宮内庁の加地隆治皇嗣職大夫が文書公表の翌日に説明したように、お金を払わずに話し合いで解決するという基本方針に眞子さまのご意向が大きく影響したのだろうが、そこまで小室さんの話を真に受けておられる眞子さまにある種の危うさを感じずにはいられない。