ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

小1プロブレムの背景
「小1プロブレム」という言葉を聞いたことがある人も、その意味をよく知らないことが多い。小1プロブレムとは、幼稚園から小学校への移行でつまずくことを指す。じつは今、そのような子どもたちの急増が大きな問題となっているのである。
では、子どもたちはどのようにつまずくのか。まずは問題となっている子どもたちの行動をみてみよう。
授業中に席を立って歩き回ったり、教室の外に出たりする。授業中に騒いだり、暴れたり、それを注意する先生に暴言を吐いたり、暴力を振るったりする。いわば、規律に従って行動することができないのである。そして、自分の思い通りにならないと、我慢できずに爆発する。
小1プロブレムに関するある調査では、発生理由の筆頭に、家庭における躾(しつけ)が十分に行われていないことがあげられている。そのせいで子どもたちは自己中心的傾向が抜けず、衝動コントロールができない。
幼稚園の教諭を対象に私が実施した調査でも、「今の子どもや子育て状況を見ていて気になること」の筆頭にあげられたのが、「忍耐力のない子が目立つ」ことであった。主な気になる点として、つぎのような傾向があげられていた。

「忍耐力のない子が目立つ」64%
「周りに合わせられない子が目立つ」52%
「過度に自己中心的な子が目立つ」47%
「基本的生活習慣の欠如している子が目立つ」46%
放課後児童クラブ・子ども教室等の関係者を対象に私が実施した調査でも、子どもたちにみられる傾向として、「忍耐力のない子が増えていると思う」の比率が最も高かった。比率の高かった項目は以下の通りであった。
「忍耐力のない子が増えていると思う」86%
「協調性のない子が増えていると思う」80%
「友だちとうまく遊べない子が増えていると思う」76%
「わがままな子が増えていると思う」75%
「きちんとしつけられていない子が増えていると思う」75%
「傷つきやすい子が増えていると思う」75%
子どもたちと日々身近に接している人たちは、このようなことが気になっているという。ここから言えるのは、自己中心的で周囲に合わせられず友だちとうまく遊べない子が増えていること、そして忍耐力が乏しく基本的生活習慣も身についていない子が増えていることである。
いわば、場に応じて自分を適切にコントロールすることができない。その結果として生じているのが小1プロブレムということになる。
衝動コントロールができない
幼稚園の先生たちが、忍耐力がない、協調性がない、過度に自己中心的、基本的生活習慣が身についていないなどと懸念する子どもたちが小学校に進むのだから、当然ながら子どもたちは学校生活への適応に苦労する。そしてイライラする。それが小学生の暴力件数の急増傾向につながっている。