ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 竹中平蔵氏「スペイン風邪でも五輪」
NEW

また炎上…竹中平蔵氏「スペイン風邪でも五輪やった」の“まやかし”を外務省関係者が指摘

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
また炎上…竹中平蔵氏「スペイン風邪でも五輪やった」のまやかしを外務省関係者が指摘の画像1
竹中平蔵氏の公式YouTubeチャンネル「平ちゃんねる」より

 再び、パソナグループ(東京2020オフィシャルサポーター)取締役会長で経済学者の竹中平蔵氏の主張が物議を醸している。竹中氏は6日、関西圏で放送された『そこまで言って委員会NP』(読売テレビ)で、報道各社の世論調査で東京オリンピック(五輪)開催の賛否が2分されていることに関し、「世論は間違ってますよ。世論はしょっちゅう間違ってますから」と言って大炎上したばかり。今回は竹中氏の公式YouTubeチャンネル「平ちゃんねる」で6月9日に公開された動画『【東京五輪】開催すべき理由を徹底解説』(下記動画)で「スペイン風邪でも(五輪を)やった」との主張に批判が殺到。「スペイン風邪」が10日午前、Twitterのトレンド入りした。

「スペイン風邪は新型コロナウイルスと比較にならない」

 動画で竹中氏は「万全の対策の講じながら開催してほしい。いや、すべきだと思っています」と主張。「オリンピック・パラリンピックは国内イベントではないということです。世界のイベントなんです」と述べ、「国際的な責任を果たすために国内事情をしっかりとコントロールしながら実行に移す責任がある。それが実は日本が日本で開催されるオリンピック・パラリンピックの本質的な問題だという風に思うんです」と見解を示した。

 過去に五輪が中止になった事例は第1次世界大戦と第2次世界大戦の時のみだと指摘し、「これは国内事情ではなくて世界の事情でできないから止めているわけです」と説明した。

 そのうえで新型コロナウイルス感染症が全世界的に広がっている現状と、1920年の第7回オリンピック競技大会(ベルギー・アントワープ大会)時の状況を比較し、次のように語った。

「1918年から数年間世界はスペイン風邪というパンデミックに襲われました。しかしこのパンデミックの中でベルギーのアントワープで、きちっとやられました。このスペイン風邪というパンデミックは、はっきり言って今の新型コロナウイルスの影響とは比べものにならないほど大きなものでした。それでもオリンピック・パラリンピックをやろうとやったわけです」

外務省関係者「そもそも大会の形式と性質が違う」

 この竹中氏の主張に対し、欧州外交史に詳しい外務省関係者は次のように語る。

「まず現在のオリンピックとアントワープ大会では、開催規模も形式も違います。アントワープ大会は、スペイン風邪の発生から約2年後、第1次世界大戦で国土が焦土と化したベルギーで開催され、8万人規模のスタジアムが急造されて雇用を創出するなど同国の戦災・感染禍の復興に大きく寄与しました。しかし、大戦時中央同盟国陣営だった諸国、ドイツ、オーストリア、ハンガリー、ブルガリア、トルコなどの敗戦国は参加を拒否され、参加国は29カ国、参加選手は2600人という規模でした。ちなみに2016年のリオデジャネイロ大会では参加国・地域は206、選手は約1万1000人です。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

また炎上…竹中平蔵氏「スペイン風邪でも五輪やった」の“まやかし”を外務省関係者が指摘のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!