ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 東京五輪、史上最多メダルの可能性も
NEW

東京五輪、史上最多の金メダル獲得の可能性…開催すればコロナ感染者増加は不可避のジレンマ

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
東京五輪、史上最多の金メダル獲得の可能性…開催すればコロナ感染者増加は不可避のジレンマの画像1
「Getty Images」より

 残り約1カ月で東京オリンピックが開催される。それでも新型コロナウイルス感染症の影響もあり、一向に盛り上がる気配がみえない。本当にこのまま開催されるのか――。そんな声が上がる最大の理由は、感染対策を含む準備面が満足にされているとはいいがたい状況にあることが大きい。

 本大会では、選手やコーチ・関係者を隔離し、外部との接触を遮断する「バブル方式」による感染対策が発表されている。バブル方式はNBA(米プロバスケットボール)やテニスの全豪オープン、ハンドボールやフィギュアスケートの世界選手権といった国際大会ですでに採用され、一定の効果をあげている。だが、オリンピック本大会のように競技数も多く、9万人を超えるとされる関係者が訪れる大会での運営は未知数だ。全国紙のオリンピック・パラリンピック担当記者は、次のように話す。

「陽性者を出しながらも、バブル方式を採用することで一応は複数の国際大会を最後まで完遂してきた実績があります。それでも、関係者を含め10万人近い人数が日本を訪れ、1カ月近い日程で33競技を開催するような前例はないわけです。バブルを全面に打ち出して、安全・安心というのは正直、厳しい。おそらく大会中にもコロナ陽性者が増えるという流れは避けられないでしょう」

 特にオリンピックでは他の大会とは異なり、選手は選手村で隔離されることになるが、関係者は選手村への宿泊は不可となるため、盲点はいくらでもある。さらにいえば、選手だけでなく関係者やチームスタッフすべてがルールを厳守できるかというと、疑問符が付く。

「NBAや全豪では、スタッフや関係者を含めて完全なバブル状態だったから感染を抑えられた、という見方もできます。さらに、世界中から多くの人が集まるなか、全員がルールを徹底できるかというと、かなり怪しいでしょう。菅義偉首相は、ルール厳守を求めて、違反者は国外追放も辞さないと明言していましたが、現実的には難しいでしょう。どこまでいっても100%万全とはならないでしょうが、果たして70%や80%まで持っていけるのかというのも、かなり懐疑的な目で見ています」(同)

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

東京五輪、史上最多の金メダル獲得の可能性…開催すればコロナ感染者増加は不可避のジレンマのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!