
日韓関係の棘となってきた「慰安婦問題」が、再び大きな火種になろうとしている。きっかけは韓国内で判決が下された2つの裁判だった。
まず今年1月、韓国のソウル中央地裁において元慰安婦ら12人(第一次訴)への賠償を日本政府に命じる判決が下された。日本政府は、国際法上の原則「主権免除」を盾にこの裁判を認めず、賠償に応じない方針を示している。「主権免除」とは主権国家の行為や財産は他国の裁判権に服さないという国際慣習法上の原則であり、他国で国が裁かれる裁判そのものを認めていないからだ。
そうした状況にもかかわらず、日本政府が裁判に対応をしなかったため判決が確定。原告側は日本政府の財産を差し押さえて賠償に充てること提案し、ソウル地裁が被告の日本政府に対して韓国内の財産目録を出すよう命じる事態となったのだ。
この判決に疑問の声が出ているのだ。
「ICJ(国際司法裁判所)の判例では、第2次世界大戦中のナチス・ドイツの行為についてイタリア人が被害を受けたとして、イタリアの裁判所がドイツに損害賠償を命じたことについて、国際法上の違法性が争われた例があります。ICJは2012年の判決で、ドイツの行為が強行規範に違反していても主権免除は適用されるとし、イタリアの裁判所の判決は国際法違反と判断したのです。
しかし、ソウル中央地裁の判決では『慰安婦をめぐる日本の行為には主権免除は適用されない』とし、韓国の裁判権が及ぶと指摘。つまり国際法上の判例を逸脱するような判決が、ソウル地裁では下されたのです。
しかも原告側は、まったくやる気がなく口頭弁論で裁判官から何度も『日本政府が原告の慰安婦らになぜ賠償をしなければならないのか』と立証のための資料提出を求められたものの、原告側は最後まで明確な論拠を出さなかった。それなのに賠償命令が出てしまったのです」(在韓ジャーナリスト)
疑問の声は判決だけではない。原告団を主導するA氏という男性に対しても、さまざまな疑念の声が上がっているのだ。
「A氏はメディア側の取材に対して、見返りを要求するというので悪評が立っているのです。ある記者は『●●新聞は手土産を持ってきたが、お前のところはないのか?』とA氏に嫌味を言われたそうです。見返りがないメディアの取材に対しては『忙しい』と逃げることでも有名です。
一方で女性記者を集めて親睦会を開くようなことも日常茶飯事。あまりにも女性記者への誘いがしつこいので担当記者を男性に変えたメディアまであるそうです。A氏は自分のお気に入りの女性記者をつくっては、こっそりとネタを提供することでも有名です。現在のお気に入りがBさんという日本人女性記者とCさんという韓国テレビ記者。彼女らだけに特別に資料を渡してスクープを書かせたりするのです」(ソウル特派員)
尹美香氏の疑惑
元慰安婦支援者については、近年さまざまな疑惑が浮上した。例えばソウル日本大使館前の水曜集会を主催していることでも知られている慰安婦支援団体である挺対協(現正義連)では、昨年前代表である尹美香(ユンミヒャン)氏の疑惑が次々と浮上した。