ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 工藤会総裁に死刑判決…宮崎学の疑問
NEW

工藤会トップに死刑判決は「永山基準」に照らしても厳しすぎる…宮崎学が斬る“国策捜査”

構成=編集部
【この記事のキーワード】, , ,
工藤会トップに死刑判決は「永山基準」に照らしても厳しすぎる…宮崎学が斬る国策捜査の画像1
福岡地裁本庁(「Wikipedia」より)

 8月24日、福岡地裁は五代目工藤會の野村悟総裁に求刑通りの死刑、田上文雄会長に無期懲役の判決を言い渡した。足立勉裁判長は、審理された4つの事件について野村総裁らの関与を認定、「組織的に市民を襲撃した犯行の動機、経緯に酌むべき余地は皆無」と判じた。判決を受けて、野村総裁と田上会長は翌25日に控訴している。

 指定暴力団のトップに死刑判決が下されたのは、史上初の事態だ。以前から工藤會関係者の冤罪事件などを取材し、四代目工藤會の溝下秀男総裁(故人)との共著もある、作家の宮崎学さんに話を聞いた。

警察庁の意向で既定路線だった死刑判決

――史上初の指定暴力団トップに対する死刑判決が出ました。今回審理されたのは、元漁協組合長射殺(1998年)、元福岡県警の警部銃撃(2012年)、看護師刺傷(2013年)、歯科医師刺傷(2014年)の4つの事件です。いずれの事件も野村総裁と田上会長の事件への関与を示す直接証拠はなく、死刑判決には疑問の声もあるようです。判決をどう見ていますか?

宮崎学さん(以下、宮崎) 私としては想定内の判決でしたが、弁護団や工藤會関係者はショックを受けていると聞いています。しかし、この裁判はもともと「国策捜査」であり、最高幹部の死刑が前提だったことは明らかです。本来はすべての捜査が「国策」といえますが、今回の裁判は警察庁と検察庁、そして裁判所が一体となって工藤會という北九州の組織を「最凶」と断定し、トップを「死刑」にすることに血道をあげてきました。

 以前から指摘してきた通り、野村総裁の死刑判決は福岡県警ではなく警察庁の意向であり、最初から決まっていたことです。

 2015年1月に就任した金高雅仁警察庁長官が、その年の6月の会見で「組織(=工藤會)のトップを死刑や無期懲役にもっていき、二度と組に戻れない状態をつくり、恐怖による内部支配を崩していこうという戦略。徹底した捜査を遂げるということで臨んでいる」と宣言しました。このときに税務関係の逮捕にも言及していて、実際にその通りになりました。野村総裁は「上納金」の脱税でも有罪判決を受けています。

 弁護団は、これまでも多くの事件で無罪を勝ち取ってきた精鋭集団であり、今回も最高の弁護をしたと思いますが、弁護団の問題ではありません。はじめから「死刑」と決められていたのですから。

元警察官銃撃で警察庁幹部が激怒か

――なぜ福岡県警ではなく、警察庁主導の捜査だったのでしょう?

宮崎 理由はいくつか考えられますが、今回審理されている、2012年の工藤會関係者による元警察官銃撃事件が警察庁幹部を激怒させたと聞いています。警察の「虎の尾」を踏んだということですね。

 この事件について、田上会長は法廷で「退職していても元警察官を襲撃すれば、警察は工藤会を一丸となってたたくと思います。そういうことがわかっていてするほど、私は愚かでもないし、バカでもありません」と話したことが報じられています。これは一定の説得力があると思いますが、結果として裁判所はスルーしています。

工藤会トップに死刑判決は「永山基準」に照らしても厳しすぎる…宮崎学が斬る“国策捜査”のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!