NEW

京王線刺傷、なぜ停車後にドア開けず?緊急停車して乗客を脱出させず?車両の難点

文=編集部、協力=梅原淳/鉄道ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
京王線刺傷、なぜ停車後にドア開けず?緊急停車して乗客を脱出させず?車両の難点の画像1
京王電鉄のHPより

 衆院選の投票とハロウィンが重なり人出が多くなることも予想されていた10月31日、事件は起きた――。

 同日午後8時頃、調布駅を発車して明大前駅に向かっていた京王線の京王八王子発・新宿行きの特急列車内で、男が突然、男性乗客の右胸を刃物で刺し、さらに車内にオイルをまいて火をつけるなどして、計17人が負傷した。列車が国領駅に停車後、住所・職業不詳の服部恭太容疑者(24)が駆け付けた調布署員に現行犯逮捕された。

 報道によれば、服部容疑者は警察の取り調べに対し「2人以上殺して死刑になりたかった」などと供述しているとされ、詳しい動機などは今後の調べが待たれるところだが、今回の事件では事件発生直後の京王電鉄の対応も注目されている。

 まず、事件は調布駅発車直後に起きたとされるが、列車は次の駅である布田駅では停まらず、その次の国領駅で停車(注:特急列車であったため、本来は両駅には停車しない)。そして国領駅に停車したものの、車両ドアとホームドアが開かなかったため、乗客らは窓から脱出後にホームドアを乗り越えるという行動を余儀なくされた。

 京王電鉄によれば、乗客が非常用ドアコックを使用したために運転士が停止位置を調整するための加速ができなくなり、本来の停車位置より手前で停まったために車両ドアとホームドアの位置がずれ、ドアが開かなかったという。また、手動でドアを開けることはできるものの、乗客が転落する事態を懸念して車掌はそれを躊躇していたという。

 結果的に乗客たちは刃物を持った容疑者がいる車両内に閉じ込められた格好となったわけだが、一連の京王電鉄の対応は適切だったのか、また、同様の事件が発生した場合に備えて鉄道会社各社は対策を取っているのかなどについて、鉄道ジャーナリストの梅原淳氏に解説してもらった。

梅原氏の解説

――車両はなぜ次の駅の布田駅で止まらずに通過し、国領駅で停車したのか?

梅原氏「調布駅と布田駅との間は600mしか離れていないので、仮に平均速度時速40kmで走行したとしますと、54秒後に布田駅に到達します。犯人が調布駅出発直後に犯行に及んだとして、乗客が車内の非常通報装置で乗務員に連絡したり、乗務員に直接知らせる時間はどんなに短くても1分近くかかるので、運転士が列車を急停止させたその瞬間がまさに布田駅を通過中だったと考えられます。

 布田駅から国領駅までの間の距離も700mと短いので、逆に言えば、これだけの短時間でよく停止できたとは思います。当方が解説のために出演したテレビ局のスタッフが京王電鉄広報部に確認したところ、乗務員への非常ボタンが押されたのは布田駅と国領駅との間で、しかも国領駅に接近していたので急停止させたとのことです」

京王線刺傷、なぜ停車後にドア開けず?緊急停車して乗客を脱出させず?車両の難点のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新